

今から100年以上も前の話。
1912年の第5回オリンピック・ストックホルム大会で、日本人初のオリンピック選手・金栗四三さんは、足袋(たび)を履いてマラソンに出場しました。
その足袋を作ったのが、播磨屋(ハリマヤ)足袋店の足袋職人・黒坂辛作さんでした。
播磨屋足袋店は戦後にはシューズメーカー「ハリマヤ」に発展。
その巧みな技術から生み出すランニングシューズは、たくさんの陸上競技選手やランナーたちに愛用されました。
しかし「ハリマヤ」は、1990年頃に忽然と姿を消してしまいました。
オリンピアサンワーズに現存する資料と、みなさんからいただいた言葉で紡(つむ)ぐ、伝説のシューズメーカー「ハリマヤ」の歴史と、日本のランニングシューズ100年の物語。
作成:オリンピアサンワーズネット編集部


今から100年以上も前の話。
1912年の第5回オリンピック・ストックホルム大会で、
日本人初のオリンピック選手・金栗四三さんは、
足袋(たび)を履いてマラソンに出場しました。
その足袋を作ったのが、
播磨屋(ハリマヤ)足袋店の足袋職人・黒坂辛作さんでした。
播磨屋足袋店は戦後にはシューズメーカー「ハリマヤ」に発展。
その巧みな技術から生み出すランニングシューズは、
たくさんの陸上競技選手やランナーたちに愛用されました。
しかし「ハリマヤ」は、1990年頃に忽然と姿を消してしまいました。
オリンピアサンワーズに現存する資料と、
みなさんからいただいた言葉で紡(つむ)ぐ、
伝説のシューズメーカー「ハリマヤ」の歴史と、
日本のランニングシューズ100年の物語。
作成:オリンピアサンワーズネット編集部
【第10章】
「陸王」がつないだ
ハリマヤ100年のドラマ
2017年秋、テレビドラマ化された『陸王』が話題になり、集英社『Webスポルティーバ』の短期連載「消えたハリマヤシューズを探して」が注目されることに。
この連載記事が、ある人物の目にとまった。
そして、ハリマヤとオリンピアサンワーズの歴史が、ふたたび交差する――。
『陸王』がつないだ日本のマラソンとランニングシューズ、100年のドラマ。


川見店主は、知らなかった。
その人物の本当の名前すらも知らなかった。
だから、会えるとも思っていなかったし、会いたいという願望もなかった。
しかし、事態は「向こう」からやってきた。
2017年11月某日。
オリンピアサンワーズにかかってきた1本の電話は、まさしく、その人物からだった。
『陸王』がつないだ、100年のドラマが動き出す。
1912年 播磨屋のマラソン足袋
日本のランニングシューズの歴史は、 「播磨屋(はりまや)」という足袋屋からはじまっている。播磨屋は、1903年に東京大塚に創業された。創業者は 足袋職人の黒坂辛作(くろさか・しんさく)。

(1881-1966)
当時、播磨屋の近くにあった東京高等師範学校の学生たちが、この店の足袋を愛用していた。その学生のなかに、 金栗四三(かなくり・しそう)がいた。

(1891-1983)
1912年。
金栗は日本人で初めてオリンピック(ストックホルム大会)に出場、播磨屋の足袋を履いてマラソンを走った。
オリンピックに惨敗した金栗は、その後、箱根駅伝をはじめ多くのマラソン大会を実現するなど、長距離ランナーの育成に生涯を懸けた。
そして、黒坂とともに、日本人が世界で戦うための「マラソン足袋」を共同開発しつづけた。
1936年のベルリン五輪では、マラソン日本代表の孫基禎(ソン・ギジョン)選手が「マラソン足袋」で走り抜き優勝。播磨屋は、ついに世界を制した。
日本にマラソンを確立したのは、金栗四三だった。その時代を足元で支えたのは、播磨屋の「マラソン足袋」だった。戦後を迎えるまで、日本の長距離選手は「マラソン足袋」で走るのが主流だった。
1972年 ハリマヤとオリンピアサンワーズ
金栗四三がストックホルム五輪に出場し、日本マラソンの黎明を告げた1912年から、さらに60年後の、 1972年頃の話。
東京のハリマヤ本社に、ひとりの女性が現金を片手にシューズの買い付けにやってきた。
女性の名は 上田喜代子(うえだ・きよこ)。

(1924-1986)
上田は、1960年頃、大阪天王寺に 「陸上競技専門店オリンピアサンワーズ」を創業。いまだ商品も情報も豊かでない時代にあって、上田は、良質な競技用シューズを探し求めて東奔西走していた。店に来る学生たちにも情報収集を頼んだ。
「全国大会へ行ったら、他の選手たちがどんなシューズを履いてるかよく見てきて!」
ある日、遠征から帰ってきた学生が、上田にハリマヤの存在を教えた。上田は、ハリマヤのシューズを見て、その技術に惚れ込んだ。人脈を探し、たどり、東京へと向かった。ハリマヤの社長と直談判し、ついに契約をとりつけた。こうして上田は、関西ではじめて、ハリマヤのシューズの流通・販売にこぎつけた。
「あの店に行けば、ハリマヤのシューズが手に入るぞ!」
評判は瞬く間にひろがった。ハリマヤを求める陸上競技者たちが、関西中からやってきた。店は、若者たちで連日にぎわった。

1990年 「消えた」ハリマヤと「残した」ハリマヤ
1986年2月、上田喜代子はこの世を去った。オリンピアサンワーズは、上田をよく慕(した)っていた客のひとり、 川見充子(かわみ・あつこ)が、二代目店主となり店を継いだ。

川見あつこ
川見もまた、ハリマヤのシューズを高く評価していた。店を継いで間もない頃、川見は、ハリマヤのシューズを眺めていて、他メーカーにはない技術に気がついた。
「なるほど、これが、ハリマヤのシューズが日本人の足に合う理由なのか!」
この発見は、今も、川見が「シューズの良し悪し」を判断する時の基準となっている。
1990年頃、業界に不穏な噂が流れた。ハリマヤの経営が危ないという。当然ながら、多くのスポーツ店は、急いでハリマヤの商品を返品した。しかし、川見は、むしろ、商品を確保した。それを知った、あるスポーツ代理店の営業マンは驚いて忠告した。
「川見さん、倒産するメーカーの商品集めて、なにしてはるんですか!」
川見はこたえた。
「だって、返品したら、ハリマヤがこの世からなくなるじゃないですか」
「何言うてはるんですか、こんなん置いといて、どないするんですか?売るんですか?」
「売りません、ハリマヤの技術を残すんです」
「もう言うてはること、わけわかりませんわ」
ハリマヤは、「平成」のはじまりとともに姿を消した。 残された十数足のハリマヤのシューズは、そのまま、オリンピアサンワーズに眠った。

2012年 金栗四三のマラソンシューズ
2012年春。テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」に、古びたシューズが「お宝」として出品された。鑑定の依頼人は熊本県玉名市在住の男性。そのシューズは、男性の父親が、生前に親しくしていた金栗四三から譲り受けたものだという。

そのシューズに価値はあるのか?
「鑑定団」は調査をはじめた。しかし、そのシューズを作ったであろう「ハリマヤ」というメーカーは、すでに存在せず、また、どんな博物館や図書館へ行っても、鑑定の裏付けとなるような資料を何一つ探し当てることができなかった。調査は暗礁に乗り上げた。
同じ頃、オリンピアサンワーズでは、思いもよらない出来事があった。
ハリマヤの歴史を紹介した店のブログには、数年来、日本中のハリマヤファンから熱いメッセージが寄せられていた。そこに、なんと、ハリマヤ創業者・黒坂辛作の曾孫(ひまご)にあたる人物からの書き込みがあったのだ。「輝凛」と名乗るその人は、その後、オリンピアサンワーズに、曾祖父・黒坂辛作の偉業を伝える貴重な資料を送ってくれた。
「鑑定団」の調査は断続的につづいていた。
そして、大阪のある店に「ハリマヤ」のシューズが現存することをつきとめた。
この店に行けば「お宝」の価値がわかるかもしれない。
番組ディレクターが新幹線で大阪に向かったのは、夏の終わり、すでに調査をはじめて半年が過ぎていた。
オリンピアサンワーズにたどり着いた番組ディレクターは、川見に「お宝」の鑑定を依頼した。
川見は断わった。
「金栗さんと黒坂さんの、苦闘と努力の結晶であるようなシューズに、私なんかが値段をつけられません」
番組ディレクターは、川見に訴えた。
「このシューズの価値がわかる人は、川見さん以外に見つかりません。どうか、先人たちの偉大さを後世に伝えてください」
川見は引き受けざるを得なかった。
「お宝」の鑑定は困難を極めた。
しかし、川見は、自身の26年間にわたるシュー・フィッティングの経験と、生前の上田喜代子がハリマヤについて語っていた言葉の記憶と、店に残したハリマヤのシューズ、そして「輝凛」さんから譲り受けた資料を基に、あらゆる人脈も総動員して、遂には「お宝」の正体を解き明かしてみせた。
2012年12月。
「開運!なんでも鑑定団」番組収録のスタジオ観覧に、川見は「輝凛」さんを招いた。
川見、「輝凛」さん、そして鑑定依頼人の男性は、収録時のスタジオではじめて顔を合わせた。
そして、お宝「金栗四三のマラソンシューズ」を前にした時、3人は、金栗四三と黒坂辛作のふたりが、その場にいるような気がしたという。
2016年 「陸王」と「ハリマヤ」
2016年夏。
作家・池井戸潤の小説 『陸王』が出版された。
業績悪化に苦しむ老舗の足袋屋が、起死回生の事業計画としてランニングシューズの開発に挑む――という物語は、2017年秋にはテレビドラマ化もされ話題となった。
『陸王』の舞台は「現代」だが、その内容は「ハリマヤ」を想起させた。かつては「マラソン足袋」で世界を制したほどのハリマヤが、なぜ忽然(こつぜん)と姿を消してしまったのか?
出版元の集英社は、小説の発売を機に、ハリマヤの歴史を発掘すべく調査に乗り出した。その成果は、 スポーツ誌「スポルティーバ」のWebサイトにて、 『消えたハリマヤシューズを探して』と題した、5回にわたる連載記事として実を結んだ。

―第1回―
『陸王』を地で行く足袋職人のシューズ

―第2回―
日本初五輪選手は足袋で世界に挑んだ

―第3回―
日本の足袋が世界のマラソンを制した

―第4回―
草創期の箱根駅伝を足袋職人が支えた

―第5回(最終回)―
シューズ職人魂。あるスポーツ店の物語
さて。
ある男性が、この連載記事を読んだ。
そこに書かれてある内容は、誰よりも知り過ぎるほどに知っていた。
気になったのは、 連載5回目の記事だった。
この記事は、ある女性の写真と共に、こんな文章でしめくくられている。
「倒産時の混乱で四散したであろうハリマヤシューズの木型の行方は、今となっては知るすべもない。しかし黒坂辛作が改良に改良を重ねて作ったマラソン足袋の精神は、今なお川見のなかにしっかりと引き継がれていた。」
男性は、記事の中にある、店と、店主の名前を何度も確認した。
「オリンピアサンワーズ」
「川見充子」
その店の名前には記憶があった。
そうか、あの店は、まだつづいていたのか。
その店の、女店主のことも覚えている。
なかなかに豪快な女性だった。
大阪から東京まで、現金を持ってシューズを買い付けにきたものだ。
ただ、記憶にある女店主の名前は「川見」ではなかった。
ということは、この記事の女性が、あの女店主から店を継いだのだろうか?
男性は、その店の連絡先を調べ、電話をかけた。
2018年 ロゴマークに隠された意味
電話を受けた川見は驚いた。
その男性は、会って話がしたいという。
男性は東京に在住する。
川見は、急な話に戸惑った。
しかし、次の瞬間、何かがつながった。
実は、この数日後、テレビ番組の収録のために、東京へ行くことになっていたのだ。
偶然にせよ、必然にせよ、舞台は自(おの)ずと整っていた。
導かれるように東京へ向かった。
番組収録の翌日、日曜日の昼下がり。
都内某所のカフェで待ち合わせた。
男性が現れた。
その人は言った。
「あなたが、川見さんですね」
川見はこたえた。
「はい、そうです。上田喜代子からオリンピアサンワーズを継いだ者です」
「そうですか。あの人から継いだのなら、あなたもずいぶんと大変だったでしょう」
そう言って、その人、 「ハリマヤ最後の社長」Y氏は笑った。
◆◇◆
東京で、Y氏は川見に何を語ったのか?
その内容をここに書くことはできない。
ただ、川見は、帰阪後に、ある記者に連絡を入れた。2年前、ハリマヤの歴史を追い、スポルティーバの連載記事を書いたその記者は、Y氏を探していたのだ。
襷(たすき)は、記者に渡された。
またひとつ、歴史が呼び起こされた。
そして、新しい記事が生まれた。

『陸王』が掘り起こす「幻のハリマヤシューズ」もうひとつの職人物語
このの写真をよく見てほしい。
ハリマヤの 「ロゴマーク」に注目してほしい。
そして、スポルティーバの記事を読んでほしい。
この「ロゴマーク」こそが、今回の記事の 「画竜点睛(がりょうてんせい)」だった。

語りつづけるかぎり物語の襷は
ハリマヤは、「平成」のはじまりとともに姿を消した。
しかし、「平成」が終わる「30年」の今、我々は、こうしてハリマヤを語っている。
さらに、来年の2019年。
平成から「新しい元号」に変わるその時に、NHKで放送されているはずの大河ドラマ『いだてん~オリムピック噺(ばなし)』は、金栗四三が主人公だ。播磨屋足袋店の黒坂辛作も登場するという。
100年前にはじまった、金栗四三と黒坂辛作の物語は、今もつづいている。
川見店主が残したハリマヤのシューズたちは、今もオリンピアサンワーズに展示され、店にやってくる陸上競技選手やランナーたちを見守っている。
走りつづける者がいるかぎり、語りつづける者がいるかぎり、襷(たすき)はつながっていく。
<完>
(更新2025年01月17日)
(初出2018年02月09日)

編集メモ
- 2018年2月9日付で当店のブログに更新した記事に加筆し、転載しました。
- 2017年11月某日、川見店主はテレビ番組「開運!なんでも鑑定団」収録のために東京へ。Y氏から電話を受けたのは、そのわずか1週間前でした。ちなみに、この時の収録で川見「鑑定士」が鑑定したお宝は、陸上男子400mの世界記録保持者マイケルジョンソンのスパイクシューズでした。

【第10章】
「陸王」がつないだ
ハリマヤ100年のドラマ
2017年秋、テレビドラマ化された『陸王』が話題になり、集英社『Webスポルティーバ』の短期連載「消えたハリマヤシューズを探して」が注目されることに。
この連載記事が、ある人物の目にとまった。
そして、ハリマヤとオリンピアサンワーズの歴史が、ふたたび交差する――。
『陸王』がつないだ日本のマラソンとランニングシューズ、100年のドラマ。


川見店主は、知らなかった。
その人物の本当の名前すらも知らなかった。
だから、会えるとも思っていなかったし、会いたいという願望もなかった。
しかし、事態は「向こう」からやってきた。
2017年11月某日。
オリンピアサンワーズにかかってきた1本の電話は、まさしく、その人物からだった。
『陸王』がつないだ、100年のドラマが動き出す。
1912年 播磨屋のマラソン足袋
日本のランニングシューズの歴史は、 「播磨屋(はりまや)」という足袋屋からはじまっている。
播磨屋は、1903年に東京大塚に創業された。
創業者は 足袋職人の黒坂辛作(くろさか・しんさく)。

(1881-1966)
当時、播磨屋の近くにあった東京高等師範学校の学生たちが、この店の足袋を愛用していた。
その学生のなかに、 金栗四三(かなくり・しそう)がいた。

(1891-1983)
1912年。
金栗は日本人で初めてオリンピック(ストックホルム大会)に出場、播磨屋の足袋を履いてマラソンを走った。
オリンピックに惨敗した金栗は、その後、箱根駅伝をはじめ多くのマラソン大会を実現するなど、長距離ランナーの育成に生涯を懸けた。
そして、黒坂とともに、日本人が世界で戦うための「マラソン足袋」を共同開発しつづけた。
1936年のベルリン五輪では、マラソン日本代表の孫基禎(ソン・ギジョン)選手が「マラソン足袋」で走り抜き優勝。
播磨屋は、ついに世界を制した。
日本にマラソンを確立したのは、金栗四三だった。
その時代を足元で支えたのは、播磨屋の「マラソン足袋」だった。
戦後を迎えるまで、日本の長距離選手は「マラソン足袋」で走るのが主流だった。
1972年 ハリマヤとオリンピアサンワーズ
金栗四三がストックホルム五輪に出場し、日本マラソンの黎明を告げた1912年から、さらに60年後の、 1972年頃の話。
東京のハリマヤ本社に、ひとりの女性が現金を片手にシューズの買い付けにやってきた。
女性の名は 上田喜代子(うえだ・きよこ)。

(1924-1986)
上田は、1960年頃、大阪天王寺に 「陸上競技専門店オリンピアサンワーズ」を創業。
いまだ商品も情報も豊かでない時代にあって、上田は、良質な競技用シューズを探し求めて東奔西走していた。
店に来る学生たちにも情報収集を頼んだ。
「全国大会へ行ったら、他の選手たちがどんなシューズを履いてるかよく見てきて!」
ある日、遠征から帰ってきた学生が、上田にハリマヤの存在を教えた。
上田は、ハリマヤのシューズを見て、その技術に惚れ込んだ。
人脈を探し、たどり、東京へと向かった。
ハリマヤの社長と直談判し、ついに契約をとりつけた。
こうして上田は、関西ではじめて、ハリマヤのシューズの流通・販売にこぎつけた。
「あの店に行けば、ハリマヤのシューズが手に入るぞ!」
評判は瞬く間にひろがった。
ハリマヤを求める陸上競技者たちが、関西中からやってきた。
店は、若者たちで連日にぎわった。

1990年 「消えた」ハリマヤと「残した」ハリマヤ
1986年2月、上田喜代子はこの世を去った。
オリンピアサンワーズは、上田をよく慕(した)っていた客のひとり、 川見充子(かわみ・あつこ)が、二代目店主となり店を継いだ。

川見あつこ
川見もまた、ハリマヤのシューズを高く評価していた。
店を継いで間もない頃、川見は、ハリマヤのシューズを眺めていて、他メーカーにはない技術に気がついた。
「なるほど、これが、ハリマヤのシューズが日本人の足に合う理由なのか!」
この発見は、今も、川見が「シューズの良し悪し」を判断する時の基準となっている。
1990年頃、業界に不穏な噂が流れた。
ハリマヤの経営が危ないという。
当然ながら、多くのスポーツ店は、急いでハリマヤの商品を返品した。
しかし、川見は、むしろ、商品を確保した。
それを知った、あるスポーツ代理店の営業マンは驚いて忠告した。
「川見さん、倒産するメーカーの商品集めて、なにしてはるんですか!」
川見はこたえた。
「だって、返品したら、ハリマヤがこの世からなくなるじゃないですか」
「何言うてはるんですか、こんなん置いといて、どないするんですか?売るんですか?」
「売りません、ハリマヤの技術を残すんです」
「もう言うてはること、わけわかりませんわ」
ハリマヤは、「平成」のはじまりとともに姿を消した。
残された十数足のハリマヤのシューズは、そのまま、オリンピアサンワーズに眠った。

2012年 金栗四三のマラソンシューズ
2012年春。テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」に、古びたシューズが「お宝」として出品された。
鑑定の依頼人は熊本県玉名市在住の男性。
そのシューズは、男性の父親が、生前に親しくしていた金栗四三から譲り受けたものだという。

そのシューズに価値はあるのか?
「鑑定団」は調査をはじめた。
しかし、そのシューズを作ったであろう「ハリマヤ」というメーカーは、すでに存在せず、また、どんな博物館や図書館へ行っても、鑑定の裏付けとなるような資料を何一つ探し当てることができなかった。
調査は暗礁に乗り上げた。
同じ頃、オリンピアサンワーズでは、思いもよらない出来事があった。
ハリマヤの歴史を紹介した店のブログには、数年来、日本中のハリマヤファンから熱いメッセージが寄せられていた。
そこに、なんと、ハリマヤ創業者・黒坂辛作の曾孫(ひまご)にあたる人物からの書き込みがあったのだ。
「輝凛」と名乗るその人は、その後、オリンピアサンワーズに、曾祖父・黒坂辛作の偉業を伝える貴重な資料を送ってくれた。
「鑑定団」の調査は断続的につづいていた。
そして、大阪のある店に「ハリマヤ」のシューズが現存することをつきとめた。
この店に行けば「お宝」の価値がわかるかもしれない。
番組ディレクターが新幹線で大阪に向かったのは、夏の終わり、すでに調査をはじめて半年が過ぎていた。
オリンピアサンワーズにたどり着いた番組ディレクターは、川見に「お宝」の鑑定を依頼した。
川見は断わった。
「金栗さんと黒坂さんの、苦闘と努力の結晶であるようなシューズに、私なんかが値段をつけられません」
番組ディレクターは、川見に訴えた。
「このシューズの価値がわかる人は、川見さん以外に見つかりません。どうか、先人たちの偉大さを後世に伝えてください」
川見は引き受けざるを得なかった。
「お宝」の鑑定は困難を極めた。
しかし、川見は、自身の26年間にわたるシュー・フィッティングの経験と、生前の上田喜代子がハリマヤについて語っていた言葉の記憶と、店に残したハリマヤのシューズ、そして「輝凛」さんから譲り受けた資料を基に、あらゆる人脈も総動員して、遂には「お宝」の正体を解き明かしてみせた。
2012年12月。
「開運!なんでも鑑定団」番組収録のスタジオ観覧に、川見は「輝凛」さんを招いた。
川見、「輝凛」さん、そして鑑定依頼人の男性は、収録時のスタジオではじめて顔を合わせた。
そして、お宝「金栗四三のマラソンシューズ」を前にした時、3人は、金栗四三と黒坂辛作のふたりが、その場にいるような気がしたという。
2016年 「陸王」と「ハリマヤ」
2016年夏。
作家・池井戸潤の小説 『陸王』が出版された。
業績悪化に苦しむ老舗の足袋屋が、起死回生の事業計画としてランニングシューズの開発に挑む――という物語は、2017年秋にはテレビドラマ化もされ話題となった。
『陸王』の舞台は「現代」だが、その内容は「ハリマヤ」を想起させた。
かつては「マラソン足袋」で世界を制したほどのハリマヤが、なぜ忽然(こつぜん)と姿を消してしまったのか?
出版元の集英社は、小説の発売を機に、ハリマヤの歴史を発掘すべく調査に乗り出した。
その成果は、 スポーツ誌「スポルティーバ」のWebサイトにて、 『消えたハリマヤシューズを探して』と題した、5回にわたる連載記事として実を結んだ。

―第1回―
『陸王』を地で行く
足袋職人のシューズ

―第2回―
日本初五輪選手は
足袋で世界に挑んだ

―第3回―
日本の足袋が世界の
マラソンを制した

―第4回―
草創期の箱根駅伝を
足袋職人が支えた

―第5回(最終回)―
シューズ職人魂。あるスポーツ店の物語
さて。
ある男性が、この連載記事を読んだ。
そこに書かれてある内容は、誰よりも知り過ぎるほどに知っていた。
気になったのは、 連載5回目の記事だった。
この記事は、ある女性の写真と共に、こんな文章でしめくくられている。
「倒産時の混乱で四散したであろうハリマヤシューズの木型の行方は、今となっては知るすべもない。しかし黒坂辛作が改良に改良を重ねて作ったマラソン足袋の精神は、今なお川見のなかにしっかりと引き継がれていた。」
男性は、記事の中にある、店と、店主の名前を何度も確認した。
「オリンピアサンワーズ」
「川見充子」
その店の名前には記憶があった。
そうか、あの店は、まだつづいていたのか。
その店の、女店主のことも覚えている。
なかなかに豪快な女性だった。
大阪から東京まで、現金を持ってシューズを買い付けにきたものだ。
ただ、記憶にある女店主の名前は「川見」ではなかった。
ということは、この記事の女性が、あの女店主から店を継いだのだろうか?
男性は、その店の連絡先を調べ、電話をかけた。
2018年 ロゴマークに隠された意味
電話を受けた川見は驚いた。
その男性は、会って話がしたいという。
男性は東京に在住する。
川見は、急な話に戸惑った。
しかし、次の瞬間、何かがつながった。
実は、この数日後、テレビ番組の収録のために、東京へ行くことになっていたのだ。
偶然にせよ、必然にせよ、舞台は自(おの)ずと整っていた。
導かれるように東京へ向かった。
番組収録の翌日、日曜日の昼下がり。
都内某所のカフェで待ち合わせた。
男性が現れた。
その人は言った。
「あなたが、川見さんですね」
川見はこたえた。
「はい、そうです。上田喜代子からオリンピアサンワーズを継いだ者です」
「そうですか。あの人から継いだのなら、あなたもずいぶんと大変だったでしょう」
そう言って、その人、 「ハリマヤ最後の社長」Y氏は笑った。
◆◇◆
東京で、Y氏は川見に何を語ったのか?
その内容をここに書くことはできない。
ただ、川見は、帰阪後に、ある記者に連絡を入れた。
2年前、ハリマヤの歴史を追い、スポルティーバの連載記事を書いたその記者は、Y氏を探していたのだ。
襷(たすき)は、記者に渡された。
またひとつ、歴史が呼び起こされた。
そして、新しい記事が生まれた。
このの写真をよく見てほしい。
ハリマヤの 「ロゴマーク」に注目してほしい。
そして、スポルティーバの記事を読んでほしい。
この「ロゴマーク」こそが、今回の記事の 「画竜点睛(がりょうてんせい)」だった。

語りつづけるかぎり物語の襷は
ハリマヤは、「平成」のはじまりとともに姿を消した。
しかし、「平成」が終わる「30年」の今、我々は、こうしてハリマヤを語っている。
さらに、来年の2019年。
平成から「新しい元号」に変わるその時に、NHKで放送されているはずの大河ドラマ『いだてん~オリムピック噺(ばなし)』は、金栗四三が主人公だ。
播磨屋足袋店の黒坂辛作も登場するという。
100年前にはじまった、金栗四三と黒坂辛作の物語は、今もつづいている。
川見店主が残したハリマヤのシューズたちは、今もオリンピアサンワーズに展示され、店にやってくる陸上競技選手やランナーたちを見守っている。
走りつづける者がいるかぎり、語りつづける者がいるかぎり、襷(たすき)はつながっていく。
<完>
(更新2025年01月17日)
(初出2018年02月09日)

編集メモ
- 2018年2月9日付で当店のブログに更新した記事に加筆し、転載しました。
- 2017年11月某日、川見店主はテレビ番組「開運!なんでも鑑定団」収録のために東京へ。Y氏から電話を受けたのは、そのわずか1週間前でした。ちなみに、この時の収録で川見「鑑定士」が鑑定したお宝は、陸上男子400mの世界記録保持者マイケルジョンソンのスパイクシューズでした。

Dedicated to the memories of Shinsaku Kurosaka.
Special thanks to Tomiyo Fukuda.
Produced by Olympia Sunwards


オーダーメイドを極めた
最高級のインソール技術
当店が作成するオーダーメイドのインソール(中敷)は、 アメリカに本社のあるアムフィット社製。あなたの足型をインソール上に再現する画期的なシステムが足とシューズのジャストフィットを実現します。パフォーマンスアップ、ケガや故障の防止、疲労軽減、アライメント補正など多くの効果が実証されています。




オーダーメイドを極めた
最高級のインソール技術
当店が作成するフルオーダーメイドのインソール(中敷)は、 アメリカに本社のあるアムフィット社製。あなたの足型をインソール上に再現する画期的なシステムが足とシューズのジャストフィットを実現します。パフォーマンスアップ、ケガや故障の防止、疲労軽減、アライメント補正など多くの効果が実証されています。

どうぞ
なんでもお気軽に
ご相談ください。

どうぞ
なんでもお気軽に
ご相談ください。
アクセス
営業日
ご質問
アクセス
営業日
ご質問