今から100年以上も前の話。
1912年の第5回オリンピック・ストックホルム大会で、日本人初のオリンピック選手・金栗四三さんは、足袋(たび)を履いてマラソンに出場しました。
その足袋を作ったのが、播磨屋(ハリマヤ)足袋店の足袋職人・黒坂辛作さんでした。
播磨屋足袋店は戦後にはシューズメーカー「ハリマヤ」に発展。
その巧みな技術から生み出すランニングシューズは、たくさんの陸上競技選手やランナーたちに愛用されました。
しかし「ハリマヤ」は、1990年頃に忽然と姿を消してしまいました。
オリンピアサンワーズに現存する資料と、みなさんからいただいた言葉で紡(つむ)ぐ、伝説のシューズメーカー「ハリマヤ」の歴史と、日本のランニングシューズ100年の物語。
作成:オリンピアサンワーズネット編集部
今から100年以上も前の話。
1912年の第5回オリンピック・ストックホルム大会で、
日本人初のオリンピック選手・金栗四三さんは、
足袋(たび)を履いてマラソンに出場しました。
その足袋を作ったのが、
播磨屋(ハリマヤ)足袋店の足袋職人・黒坂辛作さんでした。
播磨屋足袋店は戦後にはシューズメーカー「ハリマヤ」に発展。
その巧みな技術から生み出すランニングシューズは、
たくさんの陸上競技選手やランナーたちに愛用されました。
しかし「ハリマヤ」は、1990年頃に忽然と姿を消してしまいました。
オリンピアサンワーズに現存する資料と、
みなさんからいただいた言葉で紡(つむ)ぐ、
伝説のシューズメーカー「ハリマヤ」の歴史と、
日本のランニングシューズ100年の物語。
作成:オリンピアサンワーズネット編集部
【第8章】- その4
オリンピアサンワーズ二代目店主
川見あつこ
金栗四三の
マラソンシューズ
を鑑定する
1912年、金栗四三さんはストックホルム五輪に出場。
それからちょうど100年が経過した2012年、金栗さんの故郷・熊本県玉名市で「謎のシューズ」が発見され、テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」に出品されました。
鑑定を依頼されたのは、オリンピアサンワーズ二代目店主・川見あつこ。
そのシューズに秘められた真実とは?
伝説のシューズメーカー「ハリマヤ」と、日本マラソンとランニングシューズの歴史を探りながら、川見店主が「謎のシューズ」の正体に迫ります。
【全5回】
- 金栗四三とハリマヤ
- 世界を制した金栗足袋の時代
- 時代を開いたカナグリシューズ
- ハリマヤシューズの「秘密」(このページ)
- 鑑定・金栗四三のマラソンシューズ
その4
日本人の足に合う
ハリマヤシューズの「秘密」
オリンピアサンワーズと1964東京五輪
――:
オリンピアサンワーズは、 1963年に創業ということになっていますが、本当のところはわからないのですよね。
川見店主:
創業者の 上田喜代子(うえだ・きよこ)が、生前に 「店を閉めて東京オリンピックを見に行った」と語っていたそうです。上田が亡くなった後、上田に近しい人々の間で話し合った結果、 「少なくとも東京オリンピック(1964)の前年には、オリンピアサンワーズは存在していただろう」ということで、1963年9月8日を創業年月日としました。「9月8日」は、上田の誕生日です。
――:
東京五輪の時に日本陸上競技連盟が発行した 『第18回オリンピック大会・陸上競技ハンドブック』なるものが、お店に保管されています。
川見店主:
これは、大会運営にあたる審判や役員の本です。
――:
これ、585ページにもわたる分厚い本で、内容がこれまたすごいです。各競技のルール、トラックやフィールドの図面、試合の競技日程から、試合当日の進行表、審判や役員の配置、国立競技場の構造、果ては備品の個数、などなどが微に入り細に入り、かつ、膨大な量で記載されています。
川見店主:
投てき種目では、消耗品として「黒鉛筆30本、赤鉛筆30本」用意するとか、本当に細かいですね(笑)。審判や役員の方のお名前もすべて記載されていますが、その人数たるや、大変なものです。東京オリンピック成功の華やかな舞台の裏で、こんなにたくさんの人々が大会運営に尽力されたのですね。
――:
このハンドブック、最終ページの見開きには、オリンピアサンワーズの広告が載っています。隣の広告は、オニツカタイガーです。オリンピアサンワーズは、東京オリンピックの公式スポンサーだったんですか?
川見店主:
なんで載ってるんでしょうね(笑)。まだ「オリンピアサンワーズ」という名前ではなくて 「日本ニュースポーツ」という社名になっていますね。「サンワーズ」という言葉は、販売していた商品の「ブランド名」のように使用していたようです。
――:
『オリンピックに採用決定のサンワーズ・グラスファイバー・バー』
『新記録樹立に輝くサンワーズ・グラスファイバー・ポール』
とか書いてあります。日本ニュースポーツという会社は、陸上競技器具の自社製品を販売していたんでしょうか?しかも、その商品が東京オリンピックで採用されていた?
川見店主:
うーん……。そうかもしれないし、そうでないかもしれない。私も当時のことはよく知らないんですよ。
――:
前回も紹介した、アシックス創業者・鬼塚さんの自伝には、当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだった「オニツカ」が、東京オリンピックに社運を賭けて挑んだ様子が語られています。オリンピアサンワーズが1963年の創業ならば、わずか1年足らずで、そんなオニツカと肩を並べて広告を出してることになります。ちょっとあり得ない話だと思いますが。
川見店主:
だからオリンピアサンワーズは、本当はもっと前に創業されているのだと思います。
オリンピアサンワーズとハリマヤ
――:
オリンピアサンワーズにハリマヤのシューズが商品として並んだのはいつ頃の話なんでしょうか?
川見店主:
昔からのお客様の話によると、 1972年(昭和47)頃のようです。当時は、まだまだ商品も情報も少なかった。上田は関西の陸上競技者のために、商品探しに奔走したようです。お店に来る学生さんたちには、 「全国大会に行ったら、他の選手のシューズを見てきて」って頼んでたみたいです。そうやって見つけたのが、ハリマヤだった。陸上競技器具の老舗ニシ・スポーツやハリマヤの商品を関西に初めて流通させたのが、上田でした。
――:
これは、1972年当時のハリマヤのカタログです。お客様のA先生からご提供いただきました。
川見店主:
わぁ!随分と古いカタログですね。
――:
このカタログ、A先生がまだ中学生の頃、初めてオリンピアサンワーズに来た時に、上田からもらったんだそうです。それが、子供心に、とてもうれしかった。A先生はそれから現在いたる40年もの間、ランナーとして 「初心を忘れないように」と、このカタログを代々のランニング日誌に、必ず挟み続けてこられたということです。A先生のエピソードの詳しくは<第5章「あの日の少年は今も走りつづけている」>にもご紹介しています。
川見店主:
ハリマヤ、オニツカタイガー、ニシスポーツ。いずれのメーカーも、当時の選手にとっては、本当に憧れだったんです。だから、選手たちは、それはそれはシューズを大切に扱った。そして、上田も、簡単には売ってくれなかった(笑)。
――:
「あんたには、まだそのクツは、はやい!」っていう上田の言葉は、当時のお客さんからよくお聞きします。
あんたには、まだそのクツは、はやい!
川見店主:
これは、お店にやってくる若い陸上競技選手に対して、 「キミはもっともっとがんばれるし記録を伸ばせる。今はまだそのシューズを履きこなせないし、だから買ってもいい記録は出ないよ」という、上田なりの激励の言葉だったんです。上田に声をかけてもらった私たち選手は、「よ~し、がんばって記録を更新して、あのシューズをゼッタイ買わせてもらうぞ!」って発奮することができたんですよ。
――:
当時のお客さんは、みなさん、「いやー、上田のおばちゃんには、よう怒られたでー」と言いながらも、どこかうれしそうです。
川見店主:
上田はシューズの特長や性能と、選手の競技能力や足型を、それぞれ見極めて販売していました。だから、 「合わんクツは売らん」ってよく言ってました。
「合わんクツ売ったら、クツを作った人の心をムダにする。クツの機能もムダになる。買った選手は練習がムダになる。クツも限りある地球の資源でできている。地球の資源をムダにはできん。だから、合わんクツは売らん」
って(笑)。
地球の資源をムダにはできん。だから、合わんクツは売らん。
――:
シューズと、シューズをつくった人と、選手と、地球とが、ぜ~んぶがつながっているんだと。
川見店主:
そんな上田が、一目を置いていたのが、ハリマヤのシューズです。例えば、このシューズ。
――:
なんか、上履きみたいなシューズですけれど。
川見店主:
これ、上田がハリマヤに頼んで生産してもらったオリンピアサンワーズのオリジナルシューズなんです。ほら、学校って、白い靴じゃないとダメとか校則があるでしょう?上田は、中学生や高校生が足を壊さないようにって、日常生活で履くスニーカー用としてつくったんです。
――:
へぇー、そうなんですか。
川見店主:
上田が、ハリマヤのシューズ作りに大きな信頼を置いていた証拠です。 ハリマヤの靴職人さんたちの技術が高かったんです。
ハリマヤシューズの「秘密」
――:
私は現役時代に短距離選手でしたが、競技生活最後のスパイクシューズがハリマヤです。忘れもしない高校3年生の春、川見店主に 「キミの足には、このスパイクシューズしか合わない」って買わされたのが(笑)、ハリマヤでした。
川見店主:
買わされたって、人聞きの悪いことを(笑)。
――:
当時流行っていたアシックスのカッコいいのを買おうと思ってましたから(笑)。「え?ハリマヤってなに?」って感じで。でも、ハリマヤのシューズに足を入れたときに、フィット感が格段に違うのを瞬間的に感じて、大きな衝撃を受けたのを覚えています。 「なんだこれ!自分の足にピッタリじゃないか!」って。
川見店主:
だったら、いいじゃないの(笑)。ちゃんと新記録も出せたんでしょう?
――:
おかげさまで。
川見店主:
じゃあ、なおさら、いいじゃないの(笑)。ハリマヤのシューズは、 日本人の足に合うように作られているんです。私、ハリマヤのシューズを分解したことあるから、その構造の秘密を知っています。
――:
え?シューズ、分解したんですか!?
川見店主:
上田が亡くなって(1986年)、私がお店を継いだ頃、それまでまったく畑違いの仕事をしていましたから、シューズのこととか何もわからなくて。だから、時間があったら、とにかくお店にある商品を手に取って眺めていましたし、シューズに関しては、いろんなメーカーのも分解しました。そしたら、 ハリマヤのシューズだけ、まったく違う構造をしているのを発見しました。
――:
他メーカーのシューズと、そんなに違うものだったのですか?
川見店主:
違います。他のメーカーで、この構造をもっているシューズを私はこれまで見たことがありませんし、今もないでしょう。その構造こそが、日本人の足にピッタリ合う ハリマヤシューズの「秘密」です。上田がハリマヤのシューズに一目置いていたのもこの「秘密」があったからこそです。「鑑定団」に出品された金栗さんのマラソンシューズにも大きく関わっていることです。
――:
では次回、ハリマヤシューズの「秘密」を明かしながら、いよいよ「金栗四三のマラソンシューズ」の正体に迫ります。
(初出2013年03月15日)
【第8章】- その4
オリンピアサンワーズ二代目店主
川見あつこが鑑定する
金栗四三の
マラソンシューズ
1912年、金栗四三さんはストックホルム五輪に出場。
それからちょうど100年が経過した2012年、金栗さんの故郷・熊本県玉名市で「謎のシューズ」が発見され、テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」に出品されました。
鑑定を依頼されたのは、オリンピアサンワーズ二代目店主・川見あつこ。
そのシューズに秘められた真実とは?
伝説のシューズメーカー「ハリマヤ」と、日本マラソンとランニングシューズの歴史を探りながら、川見店主が「謎のシューズ」の正体に迫ります。
【全5回】
- 金栗四三とハリマヤ
- 世界を制した金栗足袋の時代
- 時代を開いたカナグリシューズ
- ハリマヤシューズの「秘密」(このページ)
- 鑑定・金栗四三のマラソンシューズ
その4
日本人の足に合う
ハリマヤシューズの「秘密」
オリンピアサンワーズと1964東京五輪
――:
オリンピアサンワーズは、 1963年に創業ということになっていますが、本当のところはわからないのですよね。
川見店主:
創業者の 上田喜代子(うえだ・きよこ)が、生前に
「店を閉めて東京オリンピックを見に行った」
と語っていたそうです。
上田が亡くなった後、上田に近しい人々の間で話し合った結果、
「少なくとも東京オリンピック(1964)の前年には、オリンピアサンワーズは存在していただろう」
ということで、1963年9月8日を創業年月日としました。
「9月8日」は、上田の誕生日です。
――:
東京五輪の時に日本陸上競技連盟が発行した 『第18回オリンピック大会・陸上競技ハンドブック』なるものが、お店に保管されています。
川見店主:
これは、大会運営にあたる審判や役員の本です。
――:
これ、585ページにもわたる分厚い本で、内容がこれまたすごいです。
各競技のルール、トラックやフィールドの図面、試合の競技日程から、試合当日の進行表、審判や役員の配置、国立競技場の構造、果ては備品の個数、などなどが微に入り細に入り、かつ、膨大な量で記載されています。
川見店主:
投てき種目では、消耗品として「黒鉛筆30本、赤鉛筆30本」用意するとか、本当に細かいですね(笑)。
審判や役員の方のお名前もすべて記載されていますが、その人数たるや、大変なものです。
東京オリンピック成功の華やかな舞台の裏で、こんなにたくさんの人々が大会運営に尽力されたのですね。
――:
このハンドブック、最終ページの見開きには、オリンピアサンワーズの広告が載っています。
隣の広告は、オニツカタイガーです。
オリンピアサンワーズは、東京オリンピックの公式スポンサーだったんですか?
川見店主:
なんで載ってるんでしょうね(笑)。
まだ「オリンピアサンワーズ」という名前ではなくて 「日本ニュースポーツ」という社名になっていますね。
「サンワーズ」という言葉は、販売していた商品の「ブランド名」のように使用していたようです。
――:
『オリンピックに採用決定のサンワーズ・グラスファイバー・バー』
『新記録樹立に輝くサンワーズ・グラスファイバー・ポール』
とか書いてあります。
日本ニュースポーツという会社は、陸上競技器具の自社製品を販売していたんでしょうか?
しかも、その商品が東京オリンピックで採用されていた?
川見店主:
うーん……。
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
私も当時のことはよく知らないんですよ。
――:
前回も紹介した、アシックス創業者・鬼塚さんの自伝には、当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだった「オニツカ」が、東京オリンピックに社運を賭けて挑んだ様子が語られています。
オリンピアサンワーズが1963年の創業ならば、わずか1年足らずで、そんなオニツカと肩を並べて広告を出してることになります。
ちょっとあり得ない話だと思いますが。
川見店主:
だからオリンピアサンワーズは、本当はもっと前に創業されているのだと思います。
オリンピアサンワーズとハリマヤ
――:
オリンピアサンワーズにハリマヤのシューズが商品として並んだのはいつ頃の話なんでしょうか?
川見店主:
昔からのお客様の話によると、 1972年(昭和47)頃のようです。
当時は、まだまだ商品も情報も少なかった。
上田は関西の陸上競技者のために、商品探しに奔走したようです。
お店に来る学生さんたちには、
「全国大会に行ったら、他の選手のシューズを見てきて」
って頼んでたみたいです。
そうやって見つけたのが、ハリマヤだった。
陸上競技器具の老舗ニシスポーツやハリマヤの商品を関西に初めて流通させたのが、上田でした。
――:
これは、1972年当時のハリマヤのカタログです。
お客様のA先生からご提供いただきました。
川見店主:
わぁ!随分と古いカタログですね。
――:
このカタログ、A先生がまだ中学生の頃、初めてオリンピアサンワーズに来た時に、上田からもらったんだそうです。
それが、子供心に、とてもうれしかった。
A先生はそれから現在いたる40年もの間、ランナーとして 「初心を忘れないように」と、このカタログを代々のランニング日誌に、必ず挟み続けてこられたということです。
A先生のエピソードの詳しくは<第5章「あの日の少年は今も走りつづけている」>にもご紹介しています。
川見店主:
ハリマヤ、オニツカタイガー、ニシスポーツ。
いずれのメーカーも、当時の選手にとっては、本当に憧れだったんです。
だから、選手たちは、それはそれはシューズを大切に扱った。
そして、上田も、簡単には売ってくれなかった(笑)。
――:
「あんたには、まだそのクツは、はやい!」
っていう上田の言葉は、当時のお客さんからよくお聞きします。
あんたには、まだそのクツは、はやい!
川見店主:
これは、お店にやってくる若い陸上競技選手に対して、
「キミはもっともっとがんばれるし記録を伸ばせる。今はまだそのシューズを履きこなせないし、だから買ってもいい記録は出ないよ」
という、上田なりの激励の言葉だったんです。
上田に声をかけてもらった私たち選手は、
「よ~し、がんばって記録を更新して、あのシューズをゼッタイ買わせてもらうぞ!」
って発奮することができたんですよ。
――:
当時のお客さんは、みなさん、
「いやー、上田のおばちゃんには、よう怒られたでー」
と言いながらも、どこかうれしそうです。
川見店主:
上田はシューズの特長や性能と、選手の競技能力や足型を、それぞれ見極めて販売していました。
だから、 「合わんクツは売らん」ってよく言ってました。
「合わんクツ売ったら、クツを作った人の心をムダにする。
クツの機能もムダになる。
買った選手は練習がムダになる。
クツも限りある地球の資源でできている。
地球の資源をムダにはできん。
だから、合わんクツは売らん」
って(笑)。
地球の資源をムダにはできん。
だから、合わんクツは売らん。
――:
シューズと、シューズをつくった人と、選手と、地球とが、ぜ~んぶがつながっているんだと。
川見店主:
そんな上田が、一目を置いていたのが、ハリマヤのシューズです。
例えば、このシューズ。
――:
なんか、上履きみたいなシューズですけれど。
川見店主:
これ、上田がハリマヤに頼んで生産してもらったオリンピアサンワーズのオリジナルシューズなんです。
ほら、学校って、白い靴じゃないとダメとか校則があるでしょう?
上田は、中学生や高校生が足を壊さないようにって、日常生活で履くスニーカー用としてつくったんです。
――:
へぇー、そうなんですか。
川見店主:
上田が、ハリマヤのシューズ作りに大きな信頼を置いていた証拠です。
ハリマヤの靴職人さんたちの技術が高かったんです。
ハリマヤシューズの「秘密」
――:
私は現役時代に短距離選手でしたが、競技生活最後のスパイクシューズがハリマヤです。
忘れもしない高校3年生の春、川見店主に
「キミの足には、このスパイクシューズしか合わない」
って買わされたのが、ハリマヤでした(笑)。
川見店主:
買わされたって、人聞きの悪いことを(笑)。
――:
当時流行っていたアシックスのカッコいいのを買おうと思ってましたから(笑)。
「え?ハリマヤってなに?」
って感じで。
でも、ハリマヤのシューズに足を入れたときに、フィット感が格段に違うのを瞬間的に感じて、大きな衝撃を受けたのを覚えています。
「なんだこれ!自分の足にピッタリじゃないか!」って。
川見店主:
だったら、いいじゃないの(笑)。
ちゃんと新記録も出せたんでしょう?
――:
おかげさまで。
川見店主:
じゃあ、なおさら、いいじゃないの(笑)。
ハリマヤのシューズは、 日本人の足に合うように作られているんです。
私、ハリマヤのシューズを分解したことあるから、その構造の秘密を知っています。
――:
え?シューズ、分解したんですか!?
川見店主:
上田が亡くなって(1986年)、私がお店を継いだ頃、それまでまったく畑違いの仕事をしていましたから、シューズのこととか何もわからなくて。
だから、時間があったら、とにかくお店にある商品を手に取って眺めていましたし、シューズに関しては、いろんなメーカーのも分解しました。
そしたら、 ハリマヤのシューズだけ、まったく違う構造をしているのを発見しました。
――:
他メーカーのシューズと、そんなに違うものだったのですか?
川見店主:
違います。
他のメーカーで、この構造をもっているシューズを私はこれまで見たことがありませんし、今もないでしょう。
その構造こそが、日本人の足にピッタリ合う ハリマヤシューズの「秘密」です。
上田がハリマヤのシューズに一目置いていたのもこの「秘密」があったからこそです。
「鑑定団」に出品された金栗さんのマラソンシューズにも大きく関わっていることです。
――:
では次回、ハリマヤシューズの「秘密」を明かしながら、いよいよ「金栗四三のマラソンシューズ」の正体に迫ります。
(初出2013年03月15日)
Dedicated to the memories of Shinsaku Kurosaka.
Special thanks to Tomiyo Fukuda.
Produced by Olympia Sunwards
オーダーメイドを極めた
最高級のインソール技術
当店が作成するオーダーメイドのインソール(中敷)は、 アメリカに本社のあるアムフィット社製。あなたの足型をインソール上に再現する画期的なシステムが足とシューズのジャストフィットを実現します。パフォーマンスアップ、ケガや故障の防止、疲労軽減、アライメント補正など多くの効果が実証されています。
オーダーメイドを極めた
最高級のインソール技術
当店が作成するフルオーダーメイドのインソール(中敷)は、 アメリカに本社のあるアムフィット社製。あなたの足型をインソール上に再現する画期的なシステムが足とシューズのジャストフィットを実現します。パフォーマンスアップ、ケガや故障の防止、疲労軽減、アライメント補正など多くの効果が実証されています。
どうぞ
なんでもお気軽に
ご相談ください。
どうぞ
なんでもお気軽に
ご相談ください。
アクセス
営業日
ご質問
アクセス
営業日
ご質問