今から100年以上も前の話。
1912年の第5回オリンピック・ストックホルム大会で、日本人初のオリンピック選手・金栗四三さんは、足袋(たび)を履いてマラソンに出場しました。
その足袋を作ったのが、播磨屋(ハリマヤ)足袋店の足袋職人・黒坂辛作さんでした。
播磨屋足袋店は戦後にはシューズメーカー「ハリマヤ」に発展。
その巧みな技術から生み出すランニングシューズは、たくさんの陸上競技選手やランナーたちに愛用されました。
しかし「ハリマヤ」は、1990年頃に忽然と姿を消してしまいました。
オリンピアサンワーズに現存する資料と、みなさんからいただいた言葉で紡(つむ)ぐ、伝説のシューズメーカー「ハリマヤ」の歴史と、日本のランニングシューズ100年の物語。
作成:オリンピアサンワーズネット編集部
今から100年以上も前の話。
1912年の第5回オリンピック・ストックホルム大会で、
日本人初のオリンピック選手・金栗四三さんは、
足袋(たび)を履いてマラソンに出場しました。
その足袋を作ったのが、
播磨屋(ハリマヤ)足袋店の足袋職人・黒坂辛作さんでした。
播磨屋足袋店は戦後にはシューズメーカー「ハリマヤ」に発展。
その巧みな技術から生み出すランニングシューズは、
たくさんの陸上競技選手やランナーたちに愛用されました。
しかし「ハリマヤ」は、1990年頃に忽然と姿を消してしまいました。
オリンピアサンワーズに現存する資料と、
みなさんからいただいた言葉で紡(つむ)ぐ、
伝説のシューズメーカー「ハリマヤ」の歴史と、
日本のランニングシューズ100年の物語。
作成:オリンピアサンワーズネット編集部
【第8章】- その2
オリンピアサンワーズ二代目店主
川見あつこ
金栗四三の
マラソンシューズ
を鑑定する
1912年、金栗四三さんはストックホルム五輪に出場。
それからちょうど100年が経過した2012年、金栗さんの故郷・熊本県玉名市で「謎のシューズ」が発見され、テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」に出品されました。
鑑定を依頼されたのは、オリンピアサンワーズ二代目店主・川見あつこ。
そのシューズに秘められた真実とは?
伝説のシューズメーカー「ハリマヤ」と、日本マラソンとランニングシューズの歴史を探りながら、川見店主が「謎のシューズ」の正体に迫ります。
【全5回】
- 金栗四三とハリマヤ
- 世界を制した金栗足袋の時代(このページ)
- 時代を開いたカナグリシューズ
- ハリマヤシューズの「秘密」
- 鑑定・金栗四三のマラソンシューズ
その2
播磨屋が世界を制した
「金栗足袋」の時代
播磨屋創業者・黒坂辛作さん
――:
「なんでも鑑定団」に出品された金栗四三さんのマラソンシューズの「正体」。その謎を解くためには、ハリマヤの歴史を知る必要があります。
川見店主:
オリンピアサンワーズには 1989年(平成元)度版のハリマヤのカタログが大切に保管されています。そこには、ハリマヤの歴史が紹介されていますね。
――:
カタログに見開きで誇らしく紹介されている「ハリマヤの歴史」は、 第1章「日本のマラソンは足袋からはじまった」に全文を掲載しております。これで大まかな歴史は知ることができますが、内容は決して詳しいとは言えません。
川見店主:
カタログですから、仕方ないですね。
――:
21世紀に入ってインターネットが当たり前になり、ハリマヤを紹介した当店のブログ記事には、色んな方からコメントをいただくようになりました。そこには、みなさんの若き日の思い出や、ハリマヤのシューズと過ごした日々の記憶が熱く綴(つづ)られています。
川見店主:
みなさんの「ハリマヤ愛」があふれていますね。
――:
コメントの数々は 第7章「みんなと語るハリマヤの思い出」に紹介させていただいてます。これが縁となって、これまで盲点になっていたハリマヤの歴史が思わぬ方向から解明される機会を得ましたね。
川見店主:
そうですね。特に、 ハリマヤの創業者・黒坂辛作さんの存在がわかったことは大きいです。
――:
黒坂さんの存在を知る機会となったのは、こちらの2つの新聞記事です。
川見店主:
いずれも黒坂さんの 曾孫(ひまご)さんからご提供いただいた新聞記事ですね。ありがたいですね。
――:
ハリマヤは20年以上も前になくなっていますし、活字としての資料がほとんど残っていませんから、これらの新聞記事は、ハリマヤの歴史を知るとても貴重なものですね。
川見店主:
それだけではありません。このふたつの新聞記事はそれぞれ、日本マラソンとランニングシューズの歴史上、とても大切な節目が記録されているものだと思います。
――:
そんな大きな話につながっていくんですか。
川見店主:
私がオリンピアサンワーズを継いだ1986年頃には、当時のハリマヤの社員さんからもシューズのことを色々教えていただきました。当店の創業者・上田喜代子がハリマヤについて語った言葉も私の中に残っています。黒坂さんの存在を中心に、それらの記憶の断片は一気に結びつきます。ハリマヤ、金栗さんと日本のマラソン、そしてオリンピアサンワーズ、それぞれの歴史がパズルみたいに組み合わさって、壮大な物語が目の前にひろがっていくようです。
――:
それでは、
① カタログに紹介されたハリマヤの歴史(第1章)
これを大きな筋道としてとらえながら、
② 1936年の新聞記事(第2章)
③ 1954年の英字新聞(第4章)
を照らし合わせて、ハリマヤの歴史の深層に迫っていきたいと思います。
日本マラソンのはじまり
――:
黒坂辛作さんは、 1881年(明治14)のお生まれだそうです。1903年には、足袋職人として、東京都文京区大塚に 「播磨屋足袋店」を創業されます。当時の黒坂さんは22歳という若さです。
川見店主:
「播磨屋」という名前の由来は、黒坂さんのご出身が 「姫路」であったからだということを曾孫さんから教えていただきました。
――:
金栗四三さんは、 1891年(明治24)のお生まれ。故郷の熊本県玉名市から上京して 東京高等師範学校に入学されたのが1910年です。
川見店主:
若き金栗青年は学校の近所にあった 「播磨屋足袋店」に足繁く通いはじめた。当時のおふたりは、金栗さんが20歳、黒坂さんが30歳くらいでしょうか。おふたりの間で、どんな会話があったのでしょうね。想像するだけで、楽しいですね。
ともあれ、このおふたりの出会いが、日本のマラソンとランニングシューズ100年の壮大な物語のはじまりです。
マラソン足袋の誕生
――:
新聞記事「我、世界に勝つ」でおもしろいのは、 「金栗さんよりも以前から選手の足袋を作っていた」という主旨の黒坂さんの言葉です。
川見店主:
金栗さんも、東京高等師範学校の先生や先輩から「あそこの足袋を履いて走ってみるといい」って薦(すす)められたのかもしれませんね。
――:
金栗青年は上京した翌年の1911年に、 ストックホルム五輪のマラソン予選で、当時の世界最高記録(25マイル=40.225キロでの記録)をたたき出したので 大騒ぎになりました。この予選で金栗さんは、播磨屋の「足袋」で走っておられますが、カタログに紹介された「ハリマヤの歴史」には、「折り返し地点で足袋の底が剥(は)がれた」と書かれています。
川見店主:
これをきっかけにして、金栗さんと黒坂さんは、「マラソンで走る」ための「足袋」を共同で開発されます。まずは、ただの 「足袋」から 「マラソン足袋」へと進化がはじまります。
――:
金栗さんは、 1912年ストックホルム五輪マラソンに 日本人初のオリンピック選手として出場。開発した 「マラソン足袋」で走られたようです。
川見店主:
金栗さん自身も途中棄権という結果でしたが、使用した「マラソン足袋」にも課題が残った。その後もおふたりは、改良につぐ改良を重ねられたようですね。
――:
「マラソン足袋」改良の道のりは、カタログにも紹介されています。足袋の底にゴムをつけたとか、ショックをやわらげる工夫をしたとか。
川見店主:
そして、改良した「マラソン足袋」で下関~東京間1,200kmを20日間かけて走破されたとか、すごいお話ですね。金栗さんと黒坂さんは、研究・開発・実践を何回も繰り返しては技術を積み重ねていかれたんですね。
――:
ちなみに、この1,200km走破の時、金栗さんたちが走り過ぎる町の人々は、幟(のぼり)を立てて応援したり、学生たちは一緒に走ったりしたそうです。マラソンを世の中に広くアピールするとともに、各地に大きな感動を残していかれたとのことです。
川見店主:
すでに国民的な英雄だった金栗さんが自分の町を走っていくなんて、みんなどれほどうれしかったでしょうね。
「金栗足袋」へ進化
――:
1919年(大正8)、「マラソン足袋」はさらなる進化を遂げます。足袋の 「小鉤(こはぜ)」を取り除いて、足の甲の部分も「ひも」にしたタイプの 「金栗足袋」が誕生したということです。
――:
先ほども話にあがりましたが、ハリマヤのカタログには、「マラソン足袋」改良に関して「金栗選手たちは下関~東京間で1,200kmを20日間かけて走破する実験で満足すべき成果を得た」という記述があります。1,200km走破は1919年7月22日からはじまっています。この「実験」の「満足すべき成果」が、「金栗足袋」なのではないかと想像してしまうのですが。
川見店主:
そうかもしれませんね。それにしても、足袋の「小鉤(こはぜ)」を取り除くって、足袋職人の黒坂さんにとっては大きな決断だったと思います。
――:
あの……足袋を履いたことがない人も多いと思うのですが、「こはぜ」って、何なんですか?
川見店主:
足袋の踵(かかと)から足首部分についている留め具です。これで、足袋の締まり具合も調節できます。足袋と足とのフィット感には、とても大事な部分です。足袋の良し悪しは最後にここで決まる、っていう感じです。
――:
それほど大事な「こはぜ」を黒坂さんはなぜ、取り除いたのでしょう?
川見店主:
うーん……(しばらく考える)……これは私の想像でしかないですけれど……。日常生活を送っている時の足と、走っている時の足の状態は全然違います。やっぱり、長距離を走るとなると「こはぜ」が気になったり、擦(す)れたりとか、何らかの支障をきたしたのだとは思います。
――:
なるほど、確かに擦れそうではあります。
川見店主:
当時、金栗さんをはじめマラソン選手の足って、靴ずれ(足袋ずれ?)とかマメとかで、きっとボロボロの状態だったと思うんです。それを見た黒坂さんはもちろん、 「選手のために、どんな足袋を作ればいいのか」って深く考えられたでしょうし、金栗さんとも話し合いを幾度も重ねられたことでしょう。
――:
はい。
川見店主:
でも、理由がどうあれ、「こはぜ」を取り除いちゃうって、最早、足袋屋さんの発想ではありません。足袋の常識を打ち破ってます。それに、これまでの技術や常識を捨て去るって、とても勇気のいることなんですよ。
――:
じゃあ、黒坂さんの発想は、よほど革新的だったと?
川見店主:
そう思います。そして、こんな革新的な発想ができたのは、 黒坂さんの視点がすでに、金栗さんの視点にあり、マラソン選手の視点にあったからなのだと思います。
――:
黒坂さんは、金栗さんや選手と同じ目線に立ってマラソン足袋を開発されていたんですね。
川見店主:
私にはそんな風に思えてなりません。大きな感動を覚えるとともに、私もランナーにシューズをフィッティングする者として、そうあらねばと背筋が正される思いがします。
世界を制した「金栗足袋」の時代
――:
さて、 1936年(昭和11)の ベルリン五輪マラソンで日本代表の 孫選手が「金栗足袋」で優勝しました。その時の新聞記事が、 こちらの「我、世界に勝つ」です。
川見店主:
「足袋」から「マラソン足袋」、そして「金栗足袋」へ。黒坂さんの技術が、遂に世界を制したんですね。これは、大きな自信と確信につながったのではないでしょうか。
――:
その後、時代は第二次世界大戦に突入し、世界中に戦火が広がります。1940年、1944年のオリンピックは中止されています。1948年開催のロンドン五輪では、日本は敗戦国として参加が許されませんでした。
川見店主:
つらい話です。
――:
日本のマラソンにとっても、大きな空白の時代です。しかし、 1951年(昭和26)アメリカ・ボストンマラソンで田中茂樹選手が優勝しました。この快挙に、敗戦後の日本は、湧きに湧いたそうです。
川見店主:
田中茂樹選手は 「金栗足袋」で走られていますね。黒坂さんの技術が、ふたたび世界を制した。
――:
1912年金栗四三さんのストックホルム五輪を日本マラソンのはじまりとするならば、それから実に40年もの間、日本のマラソン選手は、「足袋」で走るのが主流であったのですね。
川見店主:
世界を制した「金栗足袋」の時代。この間も、金栗さんと黒坂さんは、マラソン選手のために「金栗足袋」の改良を続けておられたでしょうし、試行錯誤を繰り返しておられたと思います。
――:
しかし、「足袋」で走る時代はここで終わるんですね。
川見店主:
そうです。マラソンシューズの歴史は、もうすぐ一大転換期を迎えるのです。
(初出2013年02月20日)
【第8章】- その2
オリンピアサンワーズ二代目店主
川見あつこが鑑定する
金栗四三の
マラソンシューズ
1912年、金栗四三さんはストックホルム五輪に出場。
それからちょうど100年が経過した2012年、金栗さんの故郷・熊本県玉名市で「謎のシューズ」が発見され、テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」に出品されました。
鑑定を依頼されたのは、オリンピアサンワーズ二代目店主・川見あつこ。
そのシューズに秘められた真実とは?
伝説のシューズメーカー「ハリマヤ」と、日本マラソンとランニングシューズの歴史を探りながら、川見店主が「謎のシューズ」の正体に迫ります。
【全5回】
- 金栗四三とハリマヤ
- 世界を制した金栗足袋の時代(このページ)
- 時代を開いたカナグリシューズ
- ハリマヤシューズの「秘密」
- 鑑定・金栗四三のマラソンシューズ
その2
播磨屋が世界を制した
「金栗足袋」の時代
播磨屋創業者・黒坂辛作さん
――:
「なんでも鑑定団」に出品された金栗四三さんのマラソンシューズの「正体」。
その謎を解くためには、ハリマヤの歴史を知る必要があります。
川見店主:
オリンピアサンワーズには 1989年(平成元)度版のハリマヤのカタログが大切に保管されています。
そこには、ハリマヤの歴史が紹介されていますね。
――:
カタログに見開きで誇らしく紹介されている「ハリマヤの歴史」は、 第1章「日本のマラソンは足袋からはじまった」に全文を掲載しております。
これで大まかな歴史は知ることができますが、内容は決して詳しいとは言えません。
川見店主:
カタログですから、仕方ないですね。
――:
21世紀に入ってインターネットが当たり前になり、ハリマヤを紹介した当店のブログ記事には、色んな方からコメントをいただくようになりました。
そこには、みなさんの若き日の思い出や、ハリマヤのシューズと過ごした日々の記憶が熱く綴(つづ)られています。
川見店主:
みなさんの「ハリマヤ愛」があふれていますね。
――:
コメントの数々は 第7章「みんなと語るハリマヤの思い出」に紹介させていただいてます。
これが縁となって、これまで盲点になっていたハリマヤの歴史が思わぬ方向から解明される機会を得ましたね。
川見店主:
そうですね。
特に、 ハリマヤの創業者・黒坂辛作さんの存在がわかったことは大きいです。
――:
黒坂さんの存在を知る機会となったのは、こちらの2つの新聞記事です。
川見店主:
いずれも黒坂さんの 曾孫(ひまご)さんからご提供いただいた新聞記事ですね。
ありがたいですね。
――:
ハリマヤは20年以上も前になくなっていますし、活字としての資料がほとんど残っていませんから、これらの新聞記事は、ハリマヤの歴史を知るとても貴重なものですね。
川見店主:
それだけではありません。
このふたつの新聞記事はそれぞれ、日本マラソンとランニングシューズの歴史上、とても大切な節目が記録されているものだと思います。
――:
そんな大きな話につながっていくんですか。
川見店主:
私がオリンピアサンワーズを継いだ1986年頃には、当時のハリマヤの社員さんからもシューズのことを色々教えていただきました。
当店の創業者・上田喜代子がハリマヤについて語った言葉も私の中に残っています。
黒坂さんの存在を中心に、それらの記憶の断片は一気に結びつきます。
ハリマヤ、金栗さんと日本のマラソン、そしてオリンピアサンワーズ、それぞれの歴史がパズルみたいに組み合わさって、壮大な物語が目の前にひろがっていくようです。
――:
それでは、
① カタログに紹介されたハリマヤの歴史(第1章)
これを大きな筋道としてとらえながら、
② 1936年の新聞記事(第2章)
③ 1954年の英字新聞(第4章)
を照らし合わせて、ハリマヤの歴史の深層に迫っていきたいと思います。
日本マラソンのはじまり
――:
黒坂辛作さんは、 1881年(明治14)のお生まれだそうです。
1903年には、足袋職人として、東京都文京区大塚に 「播磨屋足袋店」を創業されます。
当時の黒坂さんは23歳という若さです。
川見店主:
「播磨屋」という名前の由来は、黒坂さんのご出身が 「姫路」であったからだということを曾孫さんから教えていただきました。
――:
金栗四三さんは、 1891年(明治24)のお生まれ。
故郷の熊本県玉名市から上京して 東京高等師範学校に入学されたのが1910年です。
川見店主:
若き金栗青年は学校の近所にあった 「播磨屋足袋店」に足繁く通いはじめた。
当時のおふたりは、金栗さんが20歳、黒坂さんが30歳くらいでしょうか。
おふたりの間で、どんな会話があったのでしょうね。
想像するだけで、楽しいですね。
ともあれ、このおふたりの出会いが、日本のマラソンとランニングシューズ100年の壮大な物語のはじまりです。
マラソン足袋の誕生
――:
新聞記事「我、世界に勝つ」でおもしろいのは、 「金栗さんよりも以前から選手の足袋を作っていた」という主旨の黒坂さんの言葉です。
川見店主:
金栗さんも、東京高等師範学校の先生や先輩から「あそこの足袋を履いて走ってみるといい」って薦(すす)められたのかもしれませんね。
――:
金栗青年は上京した翌年の1911年に、 ストックホルム五輪のマラソン予選で、当時の世界最高記録(25マイル=40.225キロでの記録)をたたき出したので 大騒ぎになりました。
この予選で金栗さんは、播磨屋の「足袋」で走っておられますが、カタログに紹介された「ハリマヤの歴史」には、「折り返し地点で足袋の底が剥(は)がれた」と書かれています。
川見店主:
これをきっかけにして、金栗さんと黒坂さんは、「マラソンで走る」ための「足袋」を共同で開発されます。
まずは、ただの 「足袋」から 「マラソン足袋」へと進化がはじまります。
――:
金栗さんは、 1912年ストックホルム五輪マラソンに 日本人初のオリンピック選手として出場。
開発した 「マラソン足袋」で走られたようです。
川見店主:
金栗さん自身も途中棄権という結果でしたが、使用した「マラソン足袋」にも課題が残った。
その後もおふたりは、改良につぐ改良を重ねられたようですね。
――:
「マラソン足袋」改良の道のりは、カタログにも紹介されています。
足袋の底にゴムをつけたとか、ショックをやわらげる工夫をしたとか。
川見店主:
そして、改良した「マラソン足袋」で下関~東京間1,200kmを20日間かけて走破されたとか、すごいお話ですね。
金栗さんと黒坂さんは、研究・開発・実践を何回も繰り返しては技術を積み重ねていかれたんですね。
――:
ちなみに、この1,200km走破の時、金栗さんたちが走り過ぎる町の人々は、幟(のぼり)を立てて応援したり、学生たちは一緒に走ったりしたそうです。
マラソンを世の中に広くアピールするとともに、各地に大きな感動を残していかれたとのことです。
川見店主:
すでに国民的な英雄だった金栗さんが自分の町を走っていくなんて、みんなどれほどうれしかったでしょうね。
「金栗足袋」へ進化
――:
1919年(大正8)、「マラソン足袋」はさらなる進化を遂げます。
足袋の 「小鉤(こはぜ)」を取り除いて、足の甲の部分も「ひも」にしたタイプの 「金栗足袋」が誕生したということです。
――:
先ほども話にあがりましたが、ハリマヤのカタログには、「マラソン足袋」改良に関して「金栗選手たちは下関~東京間で1,200kmを20日間かけて走破する実験で満足すべき成果を得た」という記述があります。
1,200km走破は1919年7月22日からはじまっています。
この「実験」の「満足すべき成果」が、「金栗足袋」なのではないかと想像してしまうのですが。
川見店主:
そうかもしれませんね。
それにしても、足袋の「小鉤(こはぜ)」を取り除くって、足袋職人の黒坂さんにとっては大きな決断だったと思います。
――:
あの……足袋を履いたことがない人も多いと思うのですが、「こはぜ」って、何なんですか?
川見店主:
足袋の踵(かかと)から足首部分についている留め具です。
これで、足袋の締まり具合も調節できます。
足袋と足とのフィット感には、とても大事な部分です。
足袋の良し悪しは最後にここで決まる、っていう感じです。
――:
それほど大事な「こはぜ」を黒坂さんはなぜ、取り除いたのでしょう?
川見店主:
うーん……(しばらく考える)……。
これは私の想像でしかないですけれど……。
日常生活を送っている時の足と、走っている時の足の状態は全然違います。
やっぱり、長距離を走るとなると「こはぜ」が気になったり、擦(す)れたりとか、何らかの支障をきたしたのだとは思います。
――:
なるほど、確かに擦れそうではあります。
川見店主:
当時、金栗さんをはじめマラソン選手の足って、靴ずれ(足袋ずれ?)とかマメとかで、きっとボロボロの状態だったと思うんです。
それを見た黒坂さんはもちろん、 「選手のために、どんな足袋を作ればいいのか」って深く考えられたでしょうし、金栗さんとも話し合いを幾度も重ねられたことでしょう。
――:
はい。
川見店主:
でも、理由がどうあれ、「こはぜ」を取り除いちゃうって、最早、足袋屋さんの発想ではありません。
足袋の常識を打ち破ってます。
それに、これまでの技術や常識を捨て去るって、とても勇気のいることなんですよ。
――:
じゃあ、黒坂さんの発想は、よほど革新的だったと?
川見店主:
そう思います。
そして、こんな革新的な発想ができたのは、 黒坂さんの視点がすでに、金栗さんの視点にあり、マラソン選手の視点にあったからなのだと思います。
――:
黒坂さんは、金栗さんや選手と同じ目線に立ってマラソン足袋を開発されていたと。
川見店主:
私にはそんな風に思えてなりません。
大きな感動を覚えるとともに、私もランナーにシューズをフィッティングする者として、そうあらねばと背筋が正される思いがします。
世界を制した「金栗足袋」の時代
――:
さて、 1936年(昭和11)の ベルリン五輪マラソンで日本代表の 孫選手が「金栗足袋」で優勝しました。
その時の新聞記事が、 こちらの「我、世界に勝つ」です。
川見店主:
「足袋」から「マラソン足袋」、そして「金栗足袋」へ。黒坂さんの技術が、遂に世界を制したんですね。
これは、大きな自信と確信につながったのではないでしょうか。
――:
その後、時代は第二次世界大戦に突入し、世界中に戦火が広がります。
1940年、1944年のオリンピックは中止されています。
1948年開催のロンドン五輪では、日本は敗戦国として参加が許されませんでした。
川見店主:
つらい話です。
――:
日本のマラソンにとっても、大きな空白の時代です。
しかし、 1951年(昭和26)アメリカ・ボストンマラソンで田中茂樹選手が優勝しました。
この快挙に、敗戦後の日本は、湧きに湧いたそうです。
川見店主:
田中茂樹選手は 「金栗足袋」で走られていますね。
黒坂さんの技術が、ふたたび世界を制した。
――:
1912年金栗四三さんのストックホルム五輪を日本マラソンのはじまりとするならば、それから実に40年もの間、日本のマラソン選手は、「足袋」で走るのが主流であったのですね。
川見店主:
世界を制した「金栗足袋」の時代。
この間も、金栗さんと黒坂さんは、マラソン選手のために「金栗足袋」の改良を続けておられたでしょうし、試行錯誤を繰り返しておられたと思います。
――:
しかし、「足袋」で走る時代はここで終わるんですね。
川見店主:
そうです。
マラソンシューズの歴史は、もうすぐ一大転換期を迎えるのです。
(初出2013年02月20日)
Dedicated to the memories of Shinsaku Kurosaka.
Special thanks to Tomiyo Fukuda.
Produced by Olympia Sunwards
オーダーメイドを極めた
最高級のインソール技術
当店が作成するオーダーメイドのインソール(中敷)は、 アメリカに本社のあるアムフィット社製。あなたの足型をインソール上に再現する画期的なシステムが足とシューズのジャストフィットを実現します。パフォーマンスアップ、ケガや故障の防止、疲労軽減、アライメント補正など多くの効果が実証されています。
オーダーメイドを極めた
最高級のインソール技術
当店が作成するフルオーダーメイドのインソール(中敷)は、 アメリカに本社のあるアムフィット社製。あなたの足型をインソール上に再現する画期的なシステムが足とシューズのジャストフィットを実現します。パフォーマンスアップ、ケガや故障の防止、疲労軽減、アライメント補正など多くの効果が実証されています。
どうぞ
なんでもお気軽に
ご相談ください。
どうぞ
なんでもお気軽に
ご相談ください。
アクセス
営業日
ご質問
アクセス
営業日
ご質問