今から100年以上も前の話。
1912年の第5回オリンピック・ストックホルム大会で、日本人初のオリンピック選手・金栗四三さんは、足袋(たび)を履いてマラソンに出場しました。
その足袋を作ったのが、播磨屋(ハリマヤ)足袋店の足袋職人・黒坂辛作さんでした。
播磨屋足袋店は戦後にはシューズメーカー「ハリマヤ」に発展。
その巧みな技術から生み出すランニングシューズは、たくさんの陸上競技選手やランナーたちに愛用されました。
しかし「ハリマヤ」は、1990年頃に忽然と姿を消してしまいました。
オリンピアサンワーズに現存する資料と、みなさんからいただいた言葉で紡(つむ)ぐ、伝説のシューズメーカー「ハリマヤ」の歴史と、日本のランニングシューズ100年の物語。
作成:オリンピアサンワーズネット編集部
今から100年以上も前の話。
1912年の第5回オリンピック・ストックホルム大会で、
日本人初のオリンピック選手・金栗四三さんは、
足袋(たび)を履いてマラソンに出場しました。
その足袋を作ったのが、
播磨屋(ハリマヤ)足袋店の足袋職人・黒坂辛作さんでした。
播磨屋足袋店は戦後にはシューズメーカー「ハリマヤ」に発展。
その巧みな技術から生み出すランニングシューズは、
たくさんの陸上競技選手やランナーたちに愛用されました。
しかし「ハリマヤ」は、1990年頃に忽然と姿を消してしまいました。
オリンピアサンワーズに現存する資料と、
みなさんからいただいた言葉で紡(つむ)ぐ、
伝説のシューズメーカー「ハリマヤ」の歴史と、
日本のランニングシューズ100年の物語。
作成:オリンピアサンワーズネット編集部
【第8章】- その1
オリンピアサンワーズ二代目店主
川見あつこ
金栗四三の
マラソンシューズ
を鑑定する
1912年、金栗四三さんはストックホルム五輪に出場。
それからちょうど100年が経過した2012年、金栗さんの故郷・熊本県玉名市で「謎のシューズ」が発見され、テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」に出品されました。
鑑定を依頼されたのは、オリンピアサンワーズ二代目店主・川見あつこ。
そのシューズに秘められた真実とは?
伝説のシューズメーカー「ハリマヤ」と、日本マラソンとランニングシューズの歴史を探りながら、川見店主が「謎のシューズ」の正体に迫ります。
【全5回】
- 金栗四三とハリマヤ(このページ)
- 世界を制した金栗足袋の時代
- 時代を開いたカナグリシューズ
- ハリマヤシューズの「秘密」
- 鑑定・金栗四三のマラソンシューズ
その1
日本マラソンの歴史をつくった
金栗四三とハリマヤ
金栗四三さんのこと
――:
テレビ東京 「開運!なんでも鑑定団!」(2012年12月18日放送) ご覧いただいたみなさまからは、 たくさんのご感想をお寄せいただきました。おおむねご好評いただいたようです。
川見店主:
ありがとうございます。テレビ出演は緊張しましたが、鑑定自体は、とても楽しかったです。
――:
テレビ局の番組紹介はこんな感じでした。
日本人として初めてオリンピックに出場し「日本マラソンの父」と謳われた伝説のランナーにまつわるお宝が登場!日本の近代スポーツ史を物語る大珍品に 驚愕の鑑定結果が!
テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」
川見店主:
「日本マラソンの父」といえば、もちろん 金栗四三さんのことです。今回、私が鑑定したのは、金栗さんのマラソンシューズでした。
――:
番組では、金栗さんのあの有名なエピソードも紹介されました。
川見店主:
「54年と8ヶ月6日5時間32分20秒03」という歳月をかけてマラソンを完走されたお話ですね。何度聞いても、胸が熱くなります。
――:
金栗さんは 1891年(明治24)のお生まれ。 日本人初のオリンピック選手として出場されたストックホルム五輪は 1912年開催。ひと世紀を越えた金栗四三さんの物語はこれまで知らなかった若い世代の方々にも、
「あんなに偉大な方がいらっしゃったのか」
と深い感動があったようです。
川見店主:
日本のマラソンの発展のために多大な功績を残された方です。偉大な方の生涯は、時代も世代も超えて、人の心を打つのですね。
山田敬蔵さんのこと
――:
ご年配の方々からもご感想いただきましたね。
川見店主:
70代のある男性からお電話をいただきました。「いい番組だった。いい話をしてくださった」っておっしゃられました。その方は、番組を見てすぐにお電話をいただき、 数々の思い出を涙ながらに語ってくださいました。
――:
70代というご年齢ですと、金栗さんや、金栗さんに続くランナーたちをあこがれ、尊敬し、その背中を見ながら走ってこられた世代の方ですね。
川見店主:
その男性は、今も現役で走りつづけておられます。数年前まではマラソン大会にも出場されていて、よく山田敬蔵さんにお会いされたそうです。山田敬蔵さんは、金栗さんの言わば教え子で、 1953年(昭和28)アメリカ・ボストンマラソンを大会新記録(当時)で優勝された方です。
――:
山田さんは、今回の鑑定したシューズにも深く関係される人物です。
川見店主:
山田さんは、2007年に 通算走行距離35万キロを達成されました。そして、2009年に81歳になられるまで、フルマラソンに挑戦し続けておられたんですって。
――:
はぁー、すごいですねぇ!
川見店主:
山田さんはあるマラソン大会でその男性に気づかれて、「君はよく見かけるなぁ。がんばってるなぁ」と激励してくださったそうです。そして、「これを君にあげよう」って、 山田さんが35万キロを走破された記念のメダル をその男性にくださったそうです。
――:
自分が尊敬し、憧れてきた存在の方から、そんな風に激励されたら、どれほどうれしいでしょう。
川見店主:
男性は、そのメダルを今も大切にされています。メダルの表側には金栗さんの顔が、裏側には金栗さんの信条 「体力・気力・努力」の文字が模(かたど)られています。
――:
ご自身の記念メダルに、師である金栗さんのお顔や信条を残されてるのですね。
川見店主:
金栗さんや山田さんのお話をお聞きすると、本当にスポーツを愛しておられたんだなぁと思います。スポーツの可能性を強く感じておられたんでしょうね。だからこそ、年齢に関係なく、スポーツに挑戦する人の姿を見るのがうれしくてならなかったし、励まさずにはいられなかったのでしょうね。
1953年ボストンマラソン優勝
――:
こちらも70代の方からお聞きした話ですが。山田さんがボストンマラソンで優勝した1953年当時、人々の心には、いまだ戦争の傷跡が深く残っていた。だから、山田さんのご活躍には、日本中が感動し、勇気づけられたんだそうです。
川見店主:
その頃、金栗さんは日本人マラソンランナーを育成して、ボストンマラソンに送り込んでいらっしゃいますね。こちらの新聞記事にも書かれていますね。
――:
山田さんはとても小柄な方のようですが、「その小さなカラダで世界に勝った!」って、敗戦で意気消沈していた日本人の心が奮い立ったそうです。
川見店主:
その2年前の1951年ボストンマラソンでも田中茂樹選手が優勝されています。その時代には私もまだ生まれていませんが(笑)、今も、話しているだけで胸が躍ります。
――:
その感動の大きさは、1954年に山田さんをモデルにした映画 「心臓破りの丘」が製作されたことからもうかがえます。ちなみに「心臓破りの丘」という言葉は今でも耳にすることがありますが、ボストンマラソンのコース終盤にある上り坂 「ハート・ブレイキング・ヒル(Heart Breaking Hill)」のことだそうです。
川見店主:
そうだったんですね。まだ私は生まれてないので(念押し)、その映画のことは知りませんでした。
――:
当時の子供たちは、上り坂を走るたびに
「心臓破りの丘だ!」って口々に言ってたそうです(笑)。
川見店主:
なんとも微笑ましい(笑)。スポーツで活躍される人の姿は、いつの時代も子供たちに力を与えてくれますね。
日本「初」のマラソンシューズ
――:
1951年の ボストンマラソンで 田中茂樹さんが履いて走ったのは、 「金栗足袋」と呼ばれるマラソン「足袋」でした。
――:
そして、 1953年のボストンマラソンで 山田敬蔵さんが履いて走ったのが、 「カナグリシューズ」と呼ばれる日本「初」のマラソン「シューズ」でした。
川見店主:
いずれも金栗さんのお名前を冠しています。
――:
これらの「足袋」や「シューズ」をつくったとされるが、 伝説のシューズメーカー「ハリマヤ」ですね。
川見店主:
そうです。日本マラソンの黎明期に金栗さんとともにマラソンで走る足袋やシューズを開発したメーカーです。
――:
この企画「川見店主が鑑定する金栗四三のマラソンシューズ」では、ハリマヤシューズの歴史を掘り起こしながら、「開運!なんでも鑑定団」に出品されたシューズの秘密を探っていきたいと思います。
(初出2013年02月02日)
【第8章】- その1
オリンピアサンワーズ二代目店主
川見あつこが鑑定する
金栗四三の
マラソンシューズ
1912年、金栗四三さんはストックホルム五輪に出場。
それからちょうど100年が経過した2012年、金栗さんの故郷・熊本県玉名市で「謎のシューズ」が発見され、テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」に出品されました。
鑑定を依頼されたのは、オリンピアサンワーズ二代目店主・川見あつこ。
そのシューズに秘められた真実とは?
伝説のシューズメーカー「ハリマヤ」と、日本マラソンとランニングシューズの歴史を探りながら、川見店主が「謎のシューズ」の正体に迫ります。
【全5回】
- 金栗四三とハリマヤ(このページ)
- 世界を制した金栗足袋の時代
- 時代を開いたカナグリシューズ
- ハリマヤシューズの「秘密」
- 鑑定・金栗四三のマラソンシューズ
その1
日本マラソンの歴史をつくった
金栗四三とハリマヤ
金栗四三さんのこと
――:
テレビ東京 「開運!なんでも鑑定団!」(2012年12月18日放送) ご覧いただいたみなさまからは、 たくさんのご感想をお寄せいただきました。
おおむねご好評いただいたようです。
川見店主:
ありがとうございます。
テレビ出演は緊張しましたが、鑑定自体は、とても楽しかったです。
――:
テレビ局の番組紹介はこんな感じでした。
日本人として初めてオリンピックに出場し「日本マラソンの父」と謳われた伝説のランナーにまつわるお宝が登場!日本の近代スポーツ史を物語る大珍品に 驚愕の鑑定結果が!
テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」
川見店主:
「日本マラソンの父」といえば、もちろん 金栗四三さんのことです。
今回、私が鑑定したのは、金栗さんのマラソンシューズでした。
――:
番組では、金栗さんのあの有名なエピソードも紹介されました。
川見店主:
「54年と8ヶ月6日5時間32分20秒03」という歳月をかけてマラソンを完走されたお話ですね。
何度聞いても、胸が熱くなります。
――:
金栗さんは 1891年(明治24)のお生まれ。
日本人初のオリンピック選手として出場されたストックホルム五輪は 1912年開催。
ひと世紀を越えた金栗四三さんの物語はこれまで知らなかった若い世代の方々にも、
「あんなに偉大な方がいらっしゃったのか」
と深い感動があったようです。
川見店主:
日本のマラソンの発展のために多大な功績を残された方です。
偉大な方の生涯は、時代も世代も超えて、人の心を打つのですね。
山田敬蔵さんのこと
――:
ご年配の方々からもご感想いただきましたね。
川見店主:
70代のある男性からお電話をいただきました。
「いい番組だった。いい話をしてくださった」
っておっしゃられました。
その方は、番組を見てすぐにお電話をいただき、 数々の思い出を涙ながらに語ってくださいました。
――:
70代というご年齢ですと、金栗さんや、金栗さんに続くランナーたちをあこがれ、尊敬し、その背中を見ながら走ってこられた世代の方ですね。
川見店主:
その男性は、今も現役で走りつづけておられます。
数年前まではマラソン大会にも出場されていて、よく山田敬蔵さんにお会いされたそうです。
山田敬蔵さんは、金栗さんの言わば教え子で、1953年(昭和28)アメリカ・ボストンマラソンを大会新記録(当時)で優勝された方です。
――:
山田さんは、今回の鑑定したシューズにも深く関係される人物です。
川見店主:
山田さんは、2007年に 通算走行距離35万キロを達成されました。
そして、2009年に81歳になられるまで、フルマラソンに挑戦し続けておられたんですって。
――:
はぁー、すごいですねぇ!
川見店主:
山田さんはあるマラソン大会でその男性に気づかれて、
「君はよく見かけるなぁ。がんばってるなぁ」
と激励してくださったそうです。
そして、「これを君にあげよう」って、 山田さんが35万キロを走破された記念のメダル をその男性にくださったそうです。
――:
自分が尊敬し、憧れてきた存在の方から、そんな風に激励されたら、どれほどうれしいでしょう。
川見店主:
男性は、そのメダルを今も大切にされています。
メダルの表側には金栗さんの顔が、裏側には金栗さんの信条
「体力・気力・努力」
の文字が模(かたど)られています。
――:
ご自身の記念メダルに、師である金栗さんのお顔や信条を残されてるのですね。
川見店主:
金栗さんや山田さんのお話をお聞きすると、本当にスポーツを愛しておられたんだなぁと思います。
スポーツの可能性を強く感じておられたんでしょうね。
だからこそ、年齢に関係なく、スポーツに挑戦する人の姿を見るのがうれしくてならなかったし、励まさずにはいられなかったのでしょうね。
1953年ボストンマラソン優勝
――:
こちらも70代の方からお聞きした話ですが。
山田さんがボストンマラソンで優勝した1953年当時、人々の心には、いまだ戦争の傷跡が深く残っていた。
だから、山田さんのご活躍には、日本中が感動し、勇気づけられたんだそうです。
川見店主:
その頃、金栗さんは日本人マラソンランナーを育成して、ボストンマラソンに送り込んでいらっしゃいますね。
こちらの新聞記事にも、記録が残っています。
――:
山田さんはとても小柄な方のようですが、
「その小さなカラダで世界に勝った!」
って、敗戦で意気消沈していた日本人の心が奮い立ったそうです。
川見店主:
その2年前の1951年ボストンマラソンでも田中茂樹選手が優勝されています。
その時代には私もまだ生まれていませんが(笑)、今も、話しているだけで胸が躍ります。
――:
その感動の大きさは、1954年に山田さんをモデルにした映画 「心臓破りの丘」が製作されたことからもうかがえます。
ちなみに「心臓破りの丘」という言葉は今でも耳にすることがありますが、ボストンマラソンのコース終盤にある上り坂 「ハート・ブレイキング・ヒル(Heart Breaking Hill)」のことだそうです。
川見店主:
そうだったんですね。
まだ私は生まれてないので(念押し)、その映画のことは知りませんでした。
――:
当時の子供たちは、上り坂を走るたびに
「心臓破りの丘だ!」
って口々に言ってたそうです(笑)。
川見店主:
なんとも微笑ましい(笑)。
スポーツで活躍される人の姿は、いつの時代も子供たちに力を与えてくれますね。
日本「初」のマラソンシューズ
――:
1951年の ボストンマラソンで 田中茂樹さんが履いて走ったのは、 「金栗足袋」と呼ばれるマラソン「足袋」でした。
――:
そして、 1953年のボストンマラソンで 山田敬蔵さんが履いて走ったのが、 「カナグリシューズ」と呼ばれる日本「初」のマラソン「シューズ」でした。
川見店主:
いずれも金栗さんのお名前を冠しています。
――:
これらの「足袋」や「シューズ」をつくったとされるが、 伝説のシューズメーカー「ハリマヤ」ですね。
川見店主:
そうです。
日本マラソンの黎明期に金栗さんとともにマラソンで走る足袋やシューズを開発したメーカーです。
――:
この企画「川見店主が鑑定する金栗四三のマラソンシューズ」では、ハリマヤシューズの歴史を掘り起こしながら、「開運!なんでも鑑定団」に出品されたシューズの秘密を探っていきたいと思います。
(初出2013年02月02日)
Dedicated to the memories of Shinsaku Kurosaka.
Special thanks to Tomiyo Fukuda.
Produced by Olympia Sunwards
オーダーメイドを極めた
最高級のインソール技術
当店が作成するオーダーメイドのインソール(中敷)は、 アメリカに本社のあるアムフィット社製。あなたの足型をインソール上に再現する画期的なシステムが足とシューズのジャストフィットを実現します。パフォーマンスアップ、ケガや故障の防止、疲労軽減、アライメント補正など多くの効果が実証されています。
オーダーメイドを極めた
最高級のインソール技術
当店が作成するフルオーダーメイドのインソール(中敷)は、 アメリカに本社のあるアムフィット社製。あなたの足型をインソール上に再現する画期的なシステムが足とシューズのジャストフィットを実現します。パフォーマンスアップ、ケガや故障の防止、疲労軽減、アライメント補正など多くの効果が実証されています。
どうぞ
なんでもお気軽に
ご相談ください。
どうぞ
なんでもお気軽に
ご相談ください。
アクセス
営業日
ご質問
アクセス
営業日
ご質問