【第7章】

ブログに集まった声の数々
みんなと語る
ハリマヤの思い出

荒牧 ― 2007年06月21日 14時07分19秒

いやー懐かしいですね、27年前私もオニツカタイガーのアップシューズ(キャンバス地)を履いてました、その後憧れのハリマヤのランニングシューズとスウェードのスパイクを買いましたハリマヤのスパイクの履いた感触は今でも忘れられません(25年位前ですが)もしかしたら実家の押入れに眠っているかも、ちなみに今は、アシックスのスパイクです。

市村義智 ― 2007年08月07日 16時42分18秒

家の近くにハリマヤの工場がありました。廃校になった中学校を利用していましたが、小学校の社会の見学で見に行ったり、グランドや体育館で遊んだり。地元の人も多く勤めていたので、安く買うことができました。量販店(当時はまだありませんでしたが)で売っているインチキモノより安く手に入っていたのではないでしょうか。倒産寸前(中学生の頃)に、青に黄色ラインのジョグシューズを買いました。有名メーカーよりも走りやすかったです。いつかプレミアが付くんじゃないかと(笑)今も大切に保管しています。

のぶ ― 2008年02月05日 20時47分14秒

ハリマヤ最高!もうどうやっても手に入りませんかねー?何とか手に入れたいのですが……

たけ ― 2008年02月20日 14時57分22秒

僕が高校生くらい(20年前)まで愛用していました。ハリマンアスカとか今もあの感触が残っています。さて当時の所在地にはどうなってるんでしょう?関西なんですか?「社長がや~めた」で倒産したとの貴重なコメントが載っていましたが、会社が再生されることはないんでしょうかね?ノウハウが残っていて復活できれば今でも愛されるブランドになりそうですが……当時の職人さんがいて僕がたくさんの資金を持っているのならハリマヤを再建したいくらいです。

ヤンボー ― 2008年03月03日 00時06分51秒

はじめまして懐かしいですねハリマヤ!中学時代はオニツカのスパイクを履いていましたが、高校になってからハリマヤを履いてファンになりました。幅広の私の足にもピッタリでした。特にかかとを包み込むあのフィット感は絶品でした。アンツーカー用、高跳び用、幅跳び用(三段跳びやタータンで使用)の3足のスパイクとトレーニング用にホノルルミサラス、内履きにカナグリノバを履いていました。小さなお店でしたが、近所に1件だけ扱っているスポーツ店があり、カタログを見ながら注文していました。カタログに載っていたミニチュアのスパイクまで買いました。ほかにも個人的なハリマヤ・ネタがありますのでまた投稿させていただきます。

ヤンボー ― 2008年03月14日 02時42分19秒

岩手に住んでいるヤンボーです。私がハリマヤを履いていたのは'80~'82年です。当時の岩手ではアシックスのスパイクを履いている人がほとんどでした。陸上部の顧問がNISHIのシューズを履いていましたが、それ以外ではNISHIのスパイクやシューズをみたことがありませんでした。ハリマヤは陸上競技専門とありますが、私が見たカタログにはバレーボールシューズもありました。バタアシ金魚という映画では高校生役の高岡早紀がセーラー服のまま泳ぐシーンがあるのですがハリマヤのシューズを履いています。(久しぶりにビデオを借りてきて確認しました。)私が履いていたカナグリ・ノバはその名前からもわかるようにマラソンシューズでした。その名前の由来が金栗選手というのは買った後で知りました。マラソン足袋ではありませんが、会社の先輩は運動会の時だけ専用の足袋を履いて走ったそうです。

のぶ ― 2008年03月19日 01時38分52秒

以前コメントさせていただいたのぶです。ハリマヤ・マニアの方がたくさんいて、なんかうれしく、このサイトを拝見しております。私もハリマヤを履いた感触が忘れられません。非常に軽くて足にフィットする感じが最高でした。もうあんなシューズには出会えないのかなー……ハリマヤ・ネタ楽しみにしているのぶでした。

mamo ― 2008年06月26日 15時11分26秒

高校時代、ハリマヤのスパイク、マラソンシューズ履いてました。ハリマンダッシュっていうネーミングのスパイクありました……懐かしいです。マラソンシューズは、カナグリだったのかな?スパイクは結構走りやすかったけどマラソンシューズは、今ひとつだったような記憶です。でもカッコよかったですね!

HIDE ― 2008年08月25日 17時29分00秒

ハリマヤのランニングシューズ持ってたよ。履きやすかった思い出があります。

はりまお ― 2008年10月17日 20時08分27秒

27年振りにハリマヤの文字を見ました!私も当然陸上部で、その先輩がハリマヤに就職したので製品を割引で購入できたのと、アウトレット?品をタダで貰えました!タダで貰ったマラソンシューズを学校の内履きにしてましたね。ランパン、ランニング、ジャージもハリマヤだったと思います。

KO ― 2008年10月20日 21時56分41秒

ハリマヤ懐かしい。高校時に陸上部で、数十年後の今、また走っている者です。インターハイ会場の売店で、ハリマヤのTシャツを買った思い出があります。本当に懐かしい……。

gori (管理人)― 2008年10月21日 19時05分13秒

「懐かしい」「思い出」のハリマヤ・シューズ。 ハリマヤのシューズを思い出している方は、きっとハリマヤのあった風景、それは真夏の炎天下のグランドであったり、陸上競技場のトラックで感じた風であったり、匂いであったり……といった、当時の空気そのものを思い出していらっしゃることと思います。 つまりは、青春という、甘酸っぱくもホロ苦な時代を思い出さずにはいられないのが、ハリマヤのもうひとつの愛着なのかもしれませんね。

しん ― 2008年10月28日 09時04分13秒

最近、オニツカタイガーがブランドとして復活し、ファッションとして広がりを見せていますが、そういえば、ハリマヤってどうなったんだろう?と思ってネットで検索すると……幻のブランド!そうか、もう無いんですね。私は陸上部では無かったのですが、アップシューズのシビックランナーを愛用していました。履き心地、軽さは絶品でした。デザインも良い悪いは別にして、日本製!という感じがして……ラインもプーマが途中でアディダスになって、さらに線が増える感じ!って知ってる人しかわかりませんよね。

暁の超特急 ― 2008年11月12日 21時41分18秒

私、マスターズ陸上で頑張ってます。ハリマヤのスパイクまだ、履いてます。驚異的な頑丈さ。素晴らしい。

暁の超特急 ― 2008年11月14日 22時07分30秒

私が、ハリマヤのスパイクを知ったのは中学3年の頃だったように思います。けれども、その後ハリマヤを履くことなく過ぎました。
私が、ハリマヤを購入した時は、ハリマヤがその生産を終える直前か、或いはその直後だったと思います。 その頃は、全天候用スパイクでも革製の方が数的に多かったですねえ。
私がハリマヤを購入したのは、「化学繊維」製の本当に雨天でも履きやすい(濡れても手入れが簡単な)スパイクを求めていた矢先にグッドタイミングで行きつけのスポーツ店にピッタリサイズのハリマヤがあったからです。当時、私は試合で革製のアディダスのスパイダーとかアシックスのDS5800を愛用していました(ですからハリマヤのモデル名とかは分かりません。アッパーは濃い青色にこれまた濃い赤のハリマヤラインです)。 その後、レジナスクロウタイプのスパイクが大勢を占め、私も同様にレジナスクロウタイプのスパイクも購入しましたが、それでもハリマヤを併用しました。最近、サーフェースがフラット化してきた為、レジナスクロウタイプのスパイクは影を潜めていますね。 そんな中、昔ながらの勿論レジナスクロウタイプではないハリマヤのスパイクでも何の違和感もなく快適に走れます。 このような経緯でハリマヤを購入した訳ですから申し訳ないですが、皆さんのように熱烈なハリマヤファンだったのではありません。しかし、購入直後からその良好な履き心地に大いに満足していました。 購入して25年位経った今、驚くのはその耐久性の高いことです。 ハリマヤの後に購入したスパイクでも底の接着部分がはがれたりして駄目になる全天候用スパイクを横目にハリマヤは踵部分の磨耗とラインの色のはがれがある程度で全く問題ありません。 まだまだハリマヤは現役で頑張ってくれるでしょう。(昨年、某マスターズ大会でMラインのスパイクを履いている選手を見たときはびっくらこきましたけど・・・)

はりまお ― 2008年11月25日 23時41分00秒

久しぶりです、10月21日のコメント……真夏の炎天下のグラウンドだったり……のくだり、最高です!!いろんな事が思い出され、グッときましたよ!そして変り種?も思い出しました。それはスノトレです!もちろん冬季練習用ですのでスパイクがついてます!ハリマヤなので当然スパイクの交換が出来るんです!陸上用のがそのまま使えましたね。当方、北海道ですので冬にはなにかと重宝しました。今も売っていれば便利なのになぁ・・・

gori (管理人)― 2008年11月27日 18時40分38秒

そうですか!「最高」ですか!「グッ」ときていただきましたか! 10月21日のコメントを書いた時、横で読んでいたサンワーズ店主が、 「こういう思い出って、本当にがんばった人にしか残らないものだからね」 とつぶやいていました。 なんか心が通じたようで、感動しております(泣)。 うれしいコメントを誠にありがとうございました。 で、「スノトレ」ですか! 現存する1989年カタログには載ってません。 「スノー(雪)」と「トレーニング」の略なのでしょうけれど、トレーニングシューズで、雪用にスパイクピンが装着できるというものなのでしょうか? それってスゴイ画期的ですね。というか、革命的です!

はりまお ― 2008年11月28日 23時04分42秒

本当に……真夏の……を読んだときに脳裏にハッキリ、学校のグラウンドが浮かびましたよ!夏休みの練習のときが…!
さて、「スノトレ」ですが、正式には「スノートレーシューズ」と言うそうで、雪国のおぢさんや小学生の必需品と思われます。 見た目は冬用の運動靴ですね。(まんまですが)白の合成皮革に赤のハリマヤラインだったと記憶しています。流麗なデザインではなく無骨で、スノーボードシューズの丈が短くなった感じかな?スパイクピンはアンツーカー用の6ミリがついてました。これが陸上競技用のスパイクシューズと同様にピンの交換ができるのです! 極端な話、短距離用の18ミリのピン(もう無い?)に換えられるのです!凍結路面では滑り知らずです!が、値段は結構高かったのと、1978~79年に購入したので89年ころにはもう無くなっていたのかもしれませんね。

暁の超特急 ― 2008年12月03日 21時55分27秒

はりまおさんのピン交換できるスノートレーニングシューズの話には びっくりしました。ハリマヤは本当に凄いメーカーでしたねえ。
さて、ハリマヤが陸上スパイクシューズのメーカーとして参入してきた昭和40年代後半?(昭和50年頃かと思いますが)、初期モデルの名前を公募し、その結果、そのモデルはハリマンフラッシュという名を貰ったと記憶しています。 カタログ最終版に「ハリマンフラッシュ」のモデル名は残っているのでしょうか。 ひょっとしたら、アシックス(オニツカ)の「タイガーパウ」のように「ハリマンフラッシュ」もシリーズ名として多くのモデル名の冠になっていたかもしれません。けれども、私はその辺は全く知らないのです。 私は熱烈なハリマヤファンではなかったと以前書きましたが、当時から注目していたことは確かで、私自身が中学生の時だったか高校生になっていたかは忘れましたが、後輩(その時、この後輩は中学生でした)が緑色のアッパーに黄色のハリマヤラインのスパイク(これもハリマンフラッシュか?)を履いていたのを鮮烈に覚えています。 当時は、ニシのスパイクと同様で、近所にハリマヤを取り扱っている店が殆どなく、関心を持とうにも持ちようがなかったという一面もあったと思います。 因みに、私事ばかりで恐縮ですが、ニシのストライダー(アンツーカー用4本ピンのスパイク)、今でも極めてまれにですが、練習で履きますよ。昔のスパイクは丈夫ですなあ・・・。

dai ― 2009年02月12日 02時24分02秒

どーも。。ハリマヤ懐かしいです。僕が小中高、使っていました。初めて履いたのはカナグリノバ。でした。小学校6年1983年ですね!中学生になりスパイクもカンガルーアッパーの物を。。もう、20年以上前の事ですが、思いだしました。。ありがとうございました。

おやっさん ― 2009年04月04日 00時00分14秒

はじめまして。 ハリマヤ、良いシューズでしたね。私は高校三年間ハリマンプリズムというスパイクにお世話になりました。 とてもお気に入りで、色は白地にパープルのライン、紐もそれに合わせてパープルに替えました。 初めて個人種目(100m)で県大会優勝したのも、ベスト記録を出したのも、ハリマンプリズムでした。 しかし、ある大会で更衣室に置き忘れ、気が付いて探しに行った時には、もうありませんでした...。 その後、大学でも競技を続けましたが、あまり伸びず、また、ハリマヤのスパイクも手に入れる事は出来ませんでした。 きっと、競技に多大な貢献をしてくれたスパイクなのに、最後はぞんざいな扱いをしてしまった罰が当たったのでしょうね。 それでも、再びあのスパイクに巡り会えたら、足を通して疾走してみたいものです。(スピードはかなり落ちてしまいましたが...)

お江戸で小猿、トム吉! ― 2009年05月29日 09時47分44秒

甚だ曖昧な記憶で申し訳ありませんが、1976年~1980年にかけて私が大学生時代に、確か「カナグリマラソンオウ」と言うような商品名のハリマヤのシューズを履いて、ハーフを二度ほど走った経験があります。当時中京商業だか中京高校が高校駅伝で全員ハリマヤのシューズで走った記憶があるのですが……。その後私はこのシューズが盗難に遭い紛失してしまい、今は手許に残っておらず大変残念です。

takebo ― 2009年07月20日 16時58分25秒

ハリマヤで検索してヒットしました。 懐かしいですね。私は72年生まれ(37歳)ですが、小5のクリスマス プレゼント(1983年ごろ?)にアッパーがシルバー(何かコーティング されてた様な…)のアップシューズを買ってもらいました。 そのほかにレースシューズのレッドにゴールドラインの超軽量の カナグリノバを持ってた覚えがあります。 その後高校の頃の陸マガにはまだ広告出てますね。 ハリマヤの白い布のシューズ袋は実家にあるはずです。

ishi ― 2009年07月28日 19時16分51秒

20数年前、ある広告代理店から「販売促進につながる企画を出せ」と言われたクライアントが、ハリマヤでした。 「カナグリシルカ」という名のシューズが記憶に残っています。 金栗四三の由来と言うことで、安易に「マラソン大会を」と提案したら、 予算や開催実現の可能性を出してくれと突っ込まれたため、 色々と関係各所へ聞いて回った覚えがあります。 ただ警察からは、「余計な仕事が増えるんだよね」と嫌味を言われました。 結局、企画は、予算等の関係でボツになりましたが。

HOJO ― 2009年09月12日 16時34分13秒

昭和40年生まれ、中学・高校で陸上やってました。 当時「月刊陸上」「陸上競技マガジン」にハリマヤの広告が載っていたことがありますが、ついぞスパイクを入手することはできませんでした。 その当時、棒高跳び用のスパイクはハリマヤしか出してなかったと記憶しております。手に入るなら今でも欲しいです。 ただ、ハリマヤは陸上用しか生産してなかったとのコトですが、スノートレーニングシューズってのもあって、それは気に入って履いていましたよ。

ユタ ― 2010年05月27日 15時50分15秒

学生時代、そして卒業後も試合はハリマヤのスパイクでした。 今のシューズの性能は良くわかりませんが、当時は他のメーカーより走りやすかったです。この前、部屋を整理していたら未使用のスパイク、ランニングシューズ、アップシューズが出てきました。部屋で眠らせているより、店とかに飾ってもらえる方がいいなと思います。当時の名品を後世に残すためにも。

ひー ― 2010年09月18日 01時21分30秒

はじめまして。 僕の先輩はハリマヤでインターハイ優勝しました。 僕もあやかって履きましたが、足入れのいいシューズでした。

潮風 ― 2010年09月21日 20時31分26秒

ふと、ハリマヤのシューズを思い出してググってみたら、この掲示板に辿り着きました… 僕は中学時代に和歌山での全国大会に出場しました… 履いていたシューズは 『カナグリスーパーノバ』だったかな!? 真っ赤なベースにゴールドのラインでした… スパイクの名前はうる覚えですが『ハリマンプリズム』だったかな…!? 白地にゴールドのラインで、スパイクのピンの土台に赤いプラスチックのギザギザの部品が取り外し出来たんですよね… いやはや懐かしい限りです!!

伊豆人 ― 2011年01月19日 13時18分09秒

こんにちは。初めまして。 懐かしきメーカーの話、楽しく読ませていただきました。 harimaya-kurosakashinsaku、大好きなシューズブランドでした。 今の高校生や大学生たちに「harimaya-kurosakashinsakuのシューズ知ってる?」「NISHIのシューズって知ってる?」と聞いてみたところ、全く知らなかったです。時代の流れは寂しいもので。 箱根駅伝ミュージアムに、どなたかのユニフォームとシューズが飾ってありまして、それがharimaya-kurosakashinsakuだった気がします。 私は某大でハンマー投をやっていたのでPUMAのシューズを使用していました。PUMAの投擲シューズをはいてしまうと、他のメーカーのが履けなくなります。 もしお手元にharimaya-kurosakashinsakuのシューズカタログがあるようでしたら、画像をアップしていただけると思い出に浸れてうれしいです。

朝薫 ― 2011年01月20日 20時13分36秒

今年高校生になる甥に「合格したらHJのスパイクを買うたる」ということで色々調べているうちに、現役時に履いていたハリマヤを思い出して検索してたどりついたところが、オリンピアサンワーズのこのHPでした。復活していたとは。しかも86年に!ハリマヤもなつかしいけど、サンワーズもなつかしいです。
桃谷の旧店舗に近いY高校陸上部で上田のおばはん(失礼ですがいつもおばはんと呼んでました。挨拶もできん子ぉには売らんと言ってましたね。)にもいろいろお世話になりました。
おばはんが入院中に店番してたニシの社員の兄ちゃんが、思いがけず大学の陸上競技場落成時(1986年です!)に、ハードルやらマットやら備品一式を納入(創業者の西貞一氏はD大陸上部のOBで全部寄付していただきました)しに来たときにおばはん亡くなって店を閉めたと聞いていて、時々近くを通るときにも「ここにサンワーズあったよな」と思い出していたので、場所が変わって復活していたとは思いもよりませんでした。 今は東京在住(亀戸のNISHI本社の近く)ですが、大阪帰省時には一度寄らせていただきます。
あっ、ハリマヤのスパイク(ハリマンダッシュだったかな?)は履きやすくて丈夫でしたね。400・800メインでしたので、短・中距離用という珍しいものを専ら練習用に履いていましたが、高校引退時に後輩にあげたものが、その後何代かの後輩達に受け継がれていたようです。 つい懐かしく、長文失礼しました。

ハリマヤ ― 2011年05月19日 20時22分14秒

ハリマヤで検索したら、懐かしいスパイクに大学まで陸上をやっていて当時はハリマヤが顕在でした。 家の倉庫からハリマヤのシューズがでてきました。ほんと、なつかしいです。ハリマヤの記事のとこにコメントかけなかったので、こちらに歴代のシューズを記事として保存してくれるといいな

ミヤピー ― 2011年06月30日 08時11分48秒

ハリマヤのシューズ懐かしいですねえ。84年ごろレッドにゴールドのラインが入ったマラソンシューズをはいていました。片足100gのソールが薄かったことを覚えています。陸上競技マガジンの懸賞であたったのをおもいだしてきました。今も下駄箱に大切に眠っています。明日はいてみようかな。

輝凛 ― 2012年01月24日 00時46分54秒

はじめまして。 「マラソン足袋」を検索してたどり着きました。なぜ?というと……私の母方のひいお爺さま(黒坂辛作)が、マラソン足袋を発明した人で金栗選手とは深い面識があった……というお話を祖母(8年前96歳で他界)から以前聞いていて、その当時の新聞のコピー(写りは悪く不明瞭ですが…)をいただいていたので(日本版と英字新聞版もあり)、いったいどんな偉大な方だったのだろう…とふと思い、検索してみました。
すると、新しい発見が多々ありました。
「ハリマヤ」という名前は聞いたことがあり、祖母が生前、紳士洋服店を大塚に所有していた…という話にも合致していて…なんだかとても親近感を覚えました。
「温故知新」マラソン足袋の展示してあるはきもの博物館にも是非、訪れてみたいです。日々、目まぐるしく進化し続けている昨今、足元を見失うことなく、一歩ずつ成長していきたいものです。靴は毎日履く、いわば第二の足。常に探求し続け、皆様に喜ばれる商品が生み出されるよう、今後のご活躍も期待しております。

gori (管理人)― 2012年01月25日 19時15分25秒

輝凛さん、コメントありがとうございます。
これは……スゴイお話です。 読んでいて、鳥肌が立ちました。
金栗四三氏と黒坂辛作氏がいらっしゃらなければ、日本のマラソンシューズの歴史は始まらなかったのですね。じゃあ、輝凛さんのひいお爺さまのおかげで、ハリマヤは陸上競技用シューズの開発がはじまって、そのシューズをオリンピアサンワーズの創業者が関西に流通させて、そして、僕は、ハリマヤのスパイクで100mの自己新記録を出せたと。遅くなりましたが、輝凛さんのひいお爺さまに、感謝申し上げます。ひいお爺さま、ありがとうございました!
そして、黒坂辛作氏にお礼を言いたいのは、きっと僕だけではありません。これまでに、当ブログのハリマヤ記事に寄せられた数々のコメントを読むと、 ハリマヤのシューズは、今も多くの人々にとって、自身の「青春」を象徴する特別な存在であり続けているのだと感じます。ハリマヤのシューズで青春を走り抜けたみなさんも、きっと、 「ひいお爺さま、ありがとうございました!」だと思います。
いつか、みなさんのお声を集めて、また、わかる範囲での歴史をかき集めて、本体ホームページにハリマヤの特集ページを作ってみたいと思います。 <>輝凛さんがお持ちの、その新聞……絶対に、貴重です。 うわーーー、見てみたいっ!輝凛さんには、ぜひ、歴史の証言者としてご協力をお願いしたいところです。 貴重なお話、誠にありがとうございました。

輝凛 ― 2012年02月02日 23時50分46秒

「ハリマヤを語りたい」の過去のブログに寄せられた溢れんばかり!!のコメントにびっくりしながら読ませていただきました。
20年以上も前に閉店となっているハリマヤのシューズを未だに愛用されている方やハリマヤ・マニアがいらっしゃるほど愛用されているなんて知らず、驚きとともに大変嬉しく思いました。きっと、ひいお祖父様も、本望のことと思います\(^o^)/
こんなに愛されているハリマヤの歴史をもっと私も知りたくなり、文京区に住んでいる伯母に分かる範囲のことを伺ったところ……どうやら黒坂辛作氏はもともと姫路に住んでいたので、お店の名前が「ハリマヤ」で、そこから上京し、文京区仲町に小規模でお店を創めたらしい。その近くに学校があり、そこで金栗選手と出会い……その後のエピソードはご承知の通りです。なので祖母の洋品店とは、全く関係ありませんでした。
それと当時のドキュメンタリー番組のビデオも発掘されたらしく、もっと深くハリマヤさんの歴史が分かるかも知れません。また何か分かりましたら、お知らせいたしますね。
祖母はひい伯父様が大好きだったらしく、良く肩もみをしてあげたそうです。晩年は思い出したのかのように私たち孫にまで、肩もみをしてくれました。そして、「愛の力わ宝なり」辛作(祖母の書いた飾り皿あり)という格言を私たちにも教えてくれました。
辛作様、その愛する力が皆様に愛される製品を生み出し、今も一人ひとりの大切な宝物となっている……と思うと、その心は時代を超えても繋がっており、ひい伯父様も皆様に感謝、感謝の気持ちでいっぱいのことと思います。

gori(管理人) ― 2012年02月04日 18時27分27秒

輝凛 様 コメントありがとうございます!
ブログにコメントが書き込まれる度に、ワタクシもビックリしていました。そして、今は、輝凛さんの出現で、ますます、ビックリしています。
これまで名前のルーツは考えたことがありませんでした。てっきり、お名前が「播磨さん」だと思っておりました。だから「播磨屋足袋店」、だから「ハリマヤ」と、当たり前のように思っていました。それが、ちがうと。「姫路」からの「播磨(はりま)」であると!「ハリマヤ」という名前の向こうに、一層深い真実が見え隠れしています!
お祖母様のエピソードが、またグッときます。お会いしたこともないのに、映像が浮かんでくるようです。輝凛さんに歴史を語り継がれた、お祖母様にも感謝申し上げたいです。

STAFF By harimaya-kurosakashinsaku  ― 2012年02月22日 18時22分13秒

こんにちは、「ハリマヤ」なら日本一ハリマヤを愛した僕です。(笑)インターハイや国体の会場で売店の手伝いもしてました。

ハリマヤにも、契約選手がいまして僕もその一人でした。契約選手と言っても契約書を交わすわけではありませんし、お金をもらうわけではなく、シューズを供給していただき製品作りのアドバイスをするような感じでした。契約する前から仲良くしてもらっていましたが、その頃から通算で7年間面倒をみていただきました。他のメーカーとは違い、それほど高いシュアを持っていたわけではないので、僕が契約後に履いたら、「○○県の売り上げが伸びた!」と、担当者は喜んでいました。(どれだけ売れてなかったんだろう!?)

契約選手は、おそらく短距離では僕一人だと思います。僕が愛用していたスパイクは「ハリマンニューストームHK-LW」ソールがフラットのタイプです。これが世界最高のスパイクですね。 大塚にある会社には、一度だけお邪魔したことがありますが、木型がごろごろ転がってました。(あの木型はどうなったんだろう!? 別注の足形をとってあげると言われましたが断りました。理由はすでに自分の足にジャストフィットで新たに足形を起こす必要を感じなかったからです。 A社からも「何処にもないスパイクを作ってあげる。」と、言われましたが即、お断りしました。M社の試作品も履きましたが、当時は最悪でしたね。5年間、僕は完成した26.0cmのスパイクに、26.5cmの木型を数日入れて若干伸ばしたスパイクを使っていました。本当にレース後脱ぐのが大変でした。ウソではなく2~3分かかってました。(笑)

ハリマヤ末期の話も詳しいです。 1988年末、移籍するなら今のうちに他のメーカー(A社、M社、N社)を紹介するよと言われました。もちろん、お断りし最後までハリマヤと運命をともにします。と言いました。担当者は「お前ならそういうと思ったよ!」と。(僕の競技人生もハリマヤと共に終わらせることにしました。)

ハリマヤの母体は、大きく、「専門学校」「ホテル」「焼き鳥屋」など様々な分野の経営をしていたようです。当時のスパイクの流れはA社がレジナスクローなどのアタッチメント(セラミック→プラスチック)で売り上げを伸ばしていました。M社もランバードをカールルイスに履かせて本格的に陸上へ参入してきました。 他メーカーに先んじて赤いアタッチメントをスパイクに導入していたハリマヤは、先見の目がありましたが、時代の流れは早く遅れを取り始めていました。1987年、第2回の世界選手権ローマの時に起死回生を狙ってドイツにすばらしいスパイクのプレートがあるとの事からサンプルを入手しに渡独したハリマヤスタッフですが、プレートと足形が合わず残念ながら実らず。これを持って不採算部門閉める方向になったようです。

ちなみに、マジックテープ(所謂ビリビリシューズ)はハリマヤがPAT(特許)を持っていたって知ってましたか?お持ちのカタログに出てるはずですよ!まだまだネタはありますがこの辺で一度終わります。

STAFF By harimaya-kurosakashinsaku ― 2012年02月23日 20時45分26秒

ハリマヤをこよなく愛する皆様。こんなに沢山のハリマヤファンがいてくれること本当に嬉しくてたまりません。
「STAFF By harimaya-kurosakashinsaku」の名前を使ったには理由があります。それは、ハリマヤのウエアブランドが「STAFF」なのです。僕の車には、今も背中に「STAFF」と入ったジャンパーが載せてあります。「by harimaya-kurosakashinsaku」と入っています。実家には、ハリマヤの遠征バックもとってあります。母親は、今も修繕しながら使っています。(笑)

ハリマヤの工場についてですが、書き込まれていたように学校の後を使っていたのは、新潟県の川西町の工場です。こちらの工場では、アップシューズなどを作っていました。この工場では、他メーカーの製品も作っていました。僕が記憶しているのでは確かプーマあたりも作っていたはずです。そして、新潟県の浦佐ではスパイクを作っていました。浦佐の技術力は高く、スパイクの製造は浦佐だったようです。また、アパレル関係は秋田だったと記憶しています。
ハリマヤにとっては、即、現金になる他メーカーからの依頼は資金繰りのうえでは相当助かったようです。私も、周りの仲間に商品を売り僕だけでも数十万の売り上げで貢献しました。(笑)

STAFF By harimaya-kurosakashinsaku ― 2012年02月29日 18時19分26秒

笑いながら心温まる?エピソード(極秘エピソードを公開)
昭和60年(1985年)に開催された鳥取国体での出来事です。まず、余談ですが小学生の頃は、鳥取を「とりとるとっとり」と覚えたのを記憶しています。今でこそ、パソコンで打ち込めば「鳥取」当たり前ですがあの時代はそうではなかった。。。 いつものようにハリマヤの売店に挨拶に行きながら、話し込んでいると・・・んん??? 売られていたトレーナーが何故か?「鳥取」だけが貼られている。ワッペンのような????すかさず聞いてみました。
「○○君、わかっちゃた?実はね「取鳥国体」て印刷しちゃってね、完成してから気がついてねぇ……」
なんとハリマヤらしい! 上から「鳥取」を貼って「鳥取国体」を完成させたんですね!素晴らしい!それを普通に売ったんですから最高です。これがまた売れたんですね!流石に接着力は強力でしたよ!(笑)もしかすると、実家のどこかに眠っているかも(爆)そんな大手がやらない事をやるハリマヤが好きだぁ~!!もちろん、価格は大手より若干安めなのが魅力でもあったネ!

motoshain ― 2012年03月04日 12時54分22秒

こんにちは。すっごく懐かしい?です。私、事務で働いていました。もちろんハリマヤのスニーカーを履いて元気に出勤!歩くにも軽くてラクチン。私が退社した後に大きなシューズメーカーだったかしら、吸収されてしまったんですね。きっとハリマヤシューズのノウハウは何処かに引き継がれていると思いますが、広く浅い部分での客層が増えてくれれば良かったんでしょうけどね。工場も新潟や山形にあったはずです。社内にいた試作品を作る職人さんもりっぱな腕を持っていました。懐かしい事を思い出してしまいました。ありがとうございました。

カナグリノバを思い出し、検索してたどり着きました。おじゃましました!

オールドハリマヤファン ― 2012年07月17日 22時59分29秒

今年で50になります。まだまだ現役?で走っております。
もう35年位前になるでしょうか?世間はオニツカ全盛期で何処をみてもオニツカラインのスパイクばかり。そんな中で1本から3本に分かれる見事なライン。それがハリマヤのスパイクでした。当時のスパイクは短距離も長距離もかかとが丸いものが多く、なんか走りにくく感じていました。クッションがついているものといえば、3段跳び用のスパイク。一時はこれで試合に出ようとも思いましたが、やっぱり跳躍用、流線形も半端なく、断念。で!発見したのがハリマヤのスパイク。見た目は3段跳び、でも中長距離用。迷わず購入。記録にも貢献してくれました。 次にみつけたのが、マジックテープのマラソンシューズ。またこれも画期的でまさに足袋。とてつもなく軽く、クッション抜群、ただもうどこに行ったかわかりませんけどね。普及の名作だと思います。
高校に入りますと1500MSCてなものに興味をもちまして、水陸両用のスパイクが必要になりました。そこで革製といっても合皮だったのかも知れませんが、に対しオールナイロンのスパイクが発売されました。 これがまた重宝されまして、結構活躍いたしました。スパイクが…と、支離滅裂なコメントで申し訳ありません。
只今中国は蘇州で細々と身体はぶくぶくと走っております。いつかハリマヤシューズが復刻盤として世に出ることを願いつつ、終らせていただきます。

まめ ― 2012年07月22日 23時48分15秒

中学生の頃、多分⇒カナグリアスカ(マラソンシューズ)を履いて部活してました \(^O^)/
赤白に金ラインだったきがします(^ロ^)
現在38歳です (;^_^A
懐かしいですね~とを願いつつ、終らせていただきます。

STAFF_By harimaya-kurosakashinsaku ― 2012年12月12日 08時07分38秒

ご無沙汰してしまい申し訳ありませんでした。2012年も残すところわずかとなりました。ロンドンオリンピックの熱がさめやらぬ所ですが……。高校駅伝、箱根駅伝が間近に迫り、ウキウキしています。
ハリマヤの原点であるマラソン足袋は、駅伝の選手にも幅広く愛用されていました。高校駅伝でもチームでハリマヤのシューズを履いていたチームもありました。
僕のハリマヤとの出会いは、実は宗兄弟です。中学二年生の頃でしたが、銀色に輝くシューズに目を奪われたものです。
おそらく、選手生涯で数百足のハリマヤのシューズを履いたと思います。全盛期は、関東インカレ用に1足、全日本インカレ用に1足と恐ろしいほど新品を次々に履いてました。また、部員仲間には好評で僕が売ったハリマヤの数は僕の愛用した倍以上だと思います。 もちろん、シューズだけではなくTシャツも含めてなんですが最高でハリマヤに50万円ぐらいの売り掛けが発生しました。(笑)学生からの集金は大変だったことを思い出します。(爆)結構ハリマヤに貢献してたのかな???
あぁ、最近家の倉庫を整理してたら1足、新品のシューズが出てきました。 名前を忘れたんですが、アスリート晩年はそればかり履いてました。ソールをネットで覆ったやつです。。。ズラズラと失礼しました。また、出没します。

野球大好き ― 2012年12月18日 22時05分13秒

私が高校の野球部時代はアップシューズで使わせて頂きました。甲子園には届きませんがあの頃の思い出は鮮明に残っております

ハリマヤ元社員 ― 2012年12月18日 23時10分04秒

初めまして。たまたまザッピングしていたら鑑定団でハリマヤのシューズを鑑定していて見いってしまいました。そのままネットにいくとこのサイトに着きました。皆さんハリマヤの事懐かしく思っているようでありがたいですね。
私は高校生より大塚の事務所に通いそのまま社員になったハリマヤ好きでした。ハリマヤはひとときデサントと合弁会社を作り当時、権利を持っていたアディダスの試作や選手用のシューズを作ったりもしていました。それから吸収されたというのは嘘ですね。それにしても会社の先輩、取引先、選手たち懐かしのです。いろいろありますが又思い出したら連絡します。

はく ― 2013年02月09日 22時20分55秒

すみません、「ハリマヤ」「靴」で検索して、ここに辿り着きました。
小学校のときの話ですが(既に20年ほど前ですが)、うちの小学校では、通学に使用できる靴のメーカーは指定されておりました。
1.ジャガー
2.ニューバランス
3.ハリマヤ
私はずっとジャガーだったんですが、高校のときくらいにそういや「ハリマヤ」って何?と思いだし、気になったのですが、当時はインターネットはそれほど普及しておらず、調べる手段がありませんでした。今日唐突に思いだし、検索し、ここに行きつきました。凄くすっきりしました!記念に書き込みさせていただきます。

横松 宝 ― 2013年02月10日 14時12分48秒

1966年に初めてスキーに行くことになり、道具を探しました。巣鴨のスポーツ店でバックルのスキー靴を見つけました。ウエアーは見つからなかったので、通学時に大塚仲町という都電の駅前にハリマヤスポーツがありました。そこでスキー靴以外の全ての道具を集めて貰いました。スキー板・金具・ストック・スキーの袋・道具を入れるリュック・手袋・靴下・帽子・ゴーグル・ワックス・ウエアーはサイズが無いので上下ともオーダーをしてくれました。本当は靴もオーダーする予定でしたが、期間がなかったので中止になりました。それを2万円で揃えてくれました。 ハリマヤと聞いて懐かしく思いました。

ヒゲ親父 ― 2013年12月24日 12時55分04秒

私は、高校球児だった頃ハリマヤのアップシューズ(マジックテープの物)が欲しかったのですが、先輩方の目もあり同じアップシューズでも紐タイプの物を使用してました。 型番も品名も覚えておりませんが、黄色のライン(反射テープのような物)が入っており結構お気に入りでした。 最後はどこに行ったか?覚えておりませんが私の場合はハリマヤ=高校野球です!ヤと聞いて懐かしく思いました。

たか ― 2014年01月31日 00時02分55秒

私たちの時代はシューズがなかなか買えなかったので履いている友達がうらやましかったものです。オークションで探して買った現物が何足かあります。

オークションでハリマヤのシューズを購入した経緯は別のシューズを探していて、偶然見つけたものでした。
当初、オニツカタイガーのマジックランナー(君原健二選手愛用のもの)とマラップ布レース用(瀬古利彦選手愛用のもの)を探していていたら、たまたまハリマヤの名前があるではありませんか。
昔、月刊陸上や陸マガに載っていた『ハリマヤ』。当方高知出身のため、『ハリマヤ』という名前は『はりまや橋』とダブり、ずっと心の隅に残っていて、これはもう絶対手に入れたいと思ったことでした。それから、数点ハリマヤシューズがオークションに出ましたが、今ではそれもすっかり見かけなくなりました。
同年代の人たちと飲んだときなどに見せると昔のシューズは、底のクッションがこんなだったとか、このライン懐かしいなあとか、あるいはこんなシューズもあったのかなどと、話は盛り上がって尽きません。やはり自分が競技をしていた頃のものは、本当に懐かしく  また過去の自分を振り返る意味でも貴重なものだと思います。
送らせていただいた画像が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

jun ― 2014年03月10日 00時26分29秒

ハリマヤのスパイクなつかしいですね。
1979年の高校2年生のとき、滋賀インターハイで使用した思い入れのあるスパイクです。フィット感が好きで記録も更新、更新の連続の年でした。しかし、高校3年生の時は、春先の腰のけががひびき、地区予選の準決勝で敗退しました。その準決勝でスパイクが裂けてしまったことを、今でもはっきり覚えています。力尽きたという感じでした。自分の中では栄光も挫折も共にしたスパイクです。
現在50も過ぎた年齢になりましたが、ランニングを続けています。あのスパイク現在もあるのならもう一度はきたいですね。

昔薩摩の韋駄天 ― 2017年11月17日 19時25分

昭和50年代前半の大学時代履いていました!鹿児島で大学生活を送っていた私にはアシックスのマラップの方が簡単に町のスポーツ用品店で購入できたのですが、どうしても噂のカナグリマラソン王を履いて見たくて、スポーツ用品店に頼んで東京の大塚に有ったハリマヤから取り寄せてもらい買った記憶が有ります。値段的にも殆どアシックスと変わりないのですが、全然履き心地走り易さが違っていて気に入っていましたが、ある日学生寮に戻ったら盗まれていました!あのショックは忘れられません!

白10幸O ― 2017年11月17日 19時25分

私は中学2年生から陸上部に入部して、始めは普通の運動靴でしたが、入部後に先輩達が履いている「ハリマヤ」シューズを買って貰いました。ニューカナグリ(白地に黒ライン)、他の方はマジックランナー?(青色、紐ではなくマジックテープ式)。高校でもマラソンシューズ、スパイク(黄色×赤色?)はハリマヤ製でした。京都の高校駅伝も走らせていただきました。実業団へ行き初マラソンは店主さんが手にしている(白×金ライン×赤)シューズでした。20歳過ぎから4~5年のサポートをして頂き有り難かったです。本当に私の足に合ったシューズでした。自宅下駄箱奥?に初マラソンシューズのハリマヤはあります。

末田達也 ― 2018年12月31日 16時11分

私は野球部の中学生でしたが、1984年頃カンガルー革製の外装エナメル塗料のハリマヤトレーニングシューズを履いていました。当時高価だったので値段も覚えてますが、¥18,000-でした。軽く、履き心地良く、長持ち。勿論大事に手入れしておりました。

高木慶介 ― 2019年01月04日 17時09分

いやぁー
懐かしいですね!中学三年間カナグリアスカだったと思いますが、マラソンシューズ履いてました!
スパイクは名前忘れましたが……。大人になってランニングするのにハリマヤのシューズ欲しくてネット検索してハリマヤが無くなったてた事に気が付き悲しかったですね…。
万が一再稼働する様でしたら必ず買いますね(笑)

Yasu ― 2019年01月09日 10時01分

福島県須賀川市に住んでいます。
私が高校生で陸上競技をしていた1994年頃の話です。ランニングシューズに興味があり、かつて「ハリマヤ」というメーカーがあったことを知りました。ハリマヤのシューズを履きたいと思いましたが、その頃すでにハリマヤはなくなっており、あこがれの気持ちだけが募りました。
ある日、町のスポーツ店で在庫一掃セールがあり、行ってみると、なんと店先のワゴンに、ハリマヤのシューズが無造作に並べられているではありませんか!店員さんにシューズの名前など色々と聞いてみましたが、首をかしげるばかりで何もわかりませんでした。それでも、うれしくて購入しました。 何回か足を入れて走ってみましたが、その後は、もったいなくて履かずに保管してありました。このシューズ、いつの時代のなんという名前なのか、知りたいのですが……。

haegiwa-sos ― 2019年01月10日 16時58分

いつもブログ、楽しませてもらってます。
画像のシューズ、私が中学1~2年のころに履いていたものに酷似してます。年代でいいますと1981~2年あたり。内側がパイル地っぽくて裸足で履いて気持ちよかった記憶が。周りはASICSのマラップ履きが多かったです。ただ、名前が思い出せません。。いろいろ間違ってたらごめんなさい…

鈴木 ― 2019年01月31日 15時44分

1955年生まれです。
高校生だった当時日体大新卒の先生がハリマヤのマジックテープのシューズ写真の上段左の2足を履いてました。
その時に初めて見ましたがかっこよかったです。
その後社会人になり数社のその手のシューズを履きだして現在に至ります。
余談ですが安田のサッカーシューズも愛用してました。

しゅう ― 2019年07月07日 7時11分

今から35年前の高校3年の時にスパイクシューズを利用していました。
数年前に実家に残っているのを見つけ、無性に履いて走りたくなり、市営競技場で使ってみました。
流石に35年の年月でかかとのゴムが劣化して割れてしまいました。(泣)
捨てようかとも思いましたが、高校時代の思い出もあり捨てられずにいます。
懐かしいです!

K ― 2019年09月15日 23時04分

播磨屋は、陸上シューズのイメージが強いですが、私の思いでは、野球のトレシューです。 高校入学の際、野球部の先輩たちが播磨屋のトレシューを履いていて、憧れて色々なスポーツ店を探し回った思いでがあります。 結局、播磨屋のトレシューは手に入らず、渋々NIKEのトレシューを購入しました。今でも手に入るのなら、欲しいですね。

gori(管理人) ― 2019年09月16日 18時50分

Kさん、メールありがとうございます。

つい最近、某テレビ番組にハリマヤのシューズことで、当店が取材を受けました。とんねるずの石橋貴明さんが高校球児だった頃、原辰徳選手が履いていたハリマヤのトレーニングシューズ「チャレンジスター」に憧れていた、という話でした。当時の高校の野球部でも広く使用されていた事実は、ハリマヤの履き心地の良さを証明する歴史のひとつですね。
貴重なご証言をいただきありがとうございました。

匿名さん ― 2023年08月03日 21時55分

私の実家はハリマヤの靴底を作る工場でした。父から出来上がった赤いハリマヤのシューズを貰って、長年履いていましたが、軽くて足にフィットして、非常に履きやすかったです。

ご投稿いただいた内容は後日このページに公開させていただきます。

編集メモ

  • オリンピアサンワーズの旧ブログ(2005-2016)に書き込まれたハリマヤに関するコメントや、当店へいただいたメールを集めて掲載しています。
  • ブログ管理人の返信コメントは、一部を除き省略しました。。
  • ハリマヤの歴史に関して書き込まれた内容が事実と違う場合もあるかもしれません。しかし、みなさんの記憶にある「ハリマヤ」を語っていただくことで見えてくるものがあると思い、そのまま掲載しています。
  •  2012年01月24日にコメントを書き込まれた「輝凛」さんは、ハリマヤ創業者・黒坂新作さんの「曾孫(ひまご)」にあたる方です。輝凛さんからいただいた、マラソン足袋と黒坂さんの歴史を証明する2つの貴重な新聞記事は、当サイトの 【第2章】 と 【第4章】でご紹介したものです。
  • 2012年12月テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」に「金栗四三のマラソンシューズ」の鑑定士として川見店主が初出演し、収録スタジオでは輝凛さんとも感動の初対面を果たしました。

【第7章】

ブログに集まった声の数々
みんなと語る
ハリマヤの思い出

荒牧 ― 2007年06月21日 14時07分19秒

いやー懐かしいですね、27年前私もオニツカタイガーのアップシューズ(キャンバス地)を履いてました、その後憧れのハリマヤのランニングシューズとスウェードのスパイクを買いましたハリマヤのスパイクの履いた感触は今でも忘れられません(25年位前ですが)もしかしたら実家の押入れに眠っているかも、ちなみに今は、アシックスのスパイクです。

市村義智 ― 2007年08月07日 16時42分18秒

家の近くにハリマヤの工場がありました。廃校になった中学校を利用していましたが、小学校の社会の見学で見に行ったり、グランドや体育館で遊んだり。地元の人も多く勤めていたので、安く買うことができました。量販店(当時はまだありませんでしたが)で売っているインチキモノより安く手に入っていたのではないでしょうか。倒産寸前(中学生の頃)に、青に黄色ラインのジョグシューズを買いました。有名メーカーよりも走りやすかったです。いつかプレミアが付くんじゃないかと(笑)今も大切に保管しています。

のぶ ― 2008年02月05日 20時47分14秒

ハリマヤ最高!もうどうやっても手に入りませんかねー?何とか手に入れたいのですが……

たけ ― 2008年02月20日 14時57分22秒

僕が高校生くらい(20年前)まで愛用していました。ハリマンアスカとか今もあの感触が残っています。さて当時の所在地にはどうなってるんでしょう?関西なんですか?「社長がや~めた」で倒産したとの貴重なコメントが載っていましたが、会社が再生されることはないんでしょうかね?ノウハウが残っていて復活できれば今でも愛されるブランドになりそうですが……当時の職人さんがいて僕がたくさんの資金を持っているのならハリマヤを再建したいくらいです。

ヤンボー ― 2008年03月03日 00時06分51秒

はじめまして懐かしいですねハリマヤ!中学時代はオニツカのスパイクを履いていましたが、高校になってからハリマヤを履いてファンになりました。幅広の私の足にもピッタリでした。特にかかとを包み込むあのフィット感は絶品でした。アンツーカー用、高跳び用、幅跳び用(三段跳びやタータンで使用)の3足のスパイクとトレーニング用にホノルルミサラス、内履きにカナグリノバを履いていました。小さなお店でしたが、近所に1件だけ扱っているスポーツ店があり、カタログを見ながら注文していました。カタログに載っていたミニチュアのスパイクまで買いました。ほかにも個人的なハリマヤ・ネタがありますのでまた投稿させていただきます。

ヤンボー ― 2008年03月14日 02時42分19秒

岩手に住んでいるヤンボーです。私がハリマヤを履いていたのは'80~'82年です。当時の岩手ではアシックスのスパイクを履いている人がほとんどでした。陸上部の顧問がNISHIのシューズを履いていましたが、それ以外ではNISHIのスパイクやシューズをみたことがありませんでした。ハリマヤは陸上競技専門とありますが、私が見たカタログにはバレーボールシューズもありました。バタアシ金魚という映画では高校生役の高岡早紀がセーラー服のまま泳ぐシーンがあるのですがハリマヤのシューズを履いています。(久しぶりにビデオを借りてきて確認しました。)私が履いていたカナグリ・ノバはその名前からもわかるようにマラソンシューズでした。その名前の由来が金栗選手というのは買った後で知りました。マラソン足袋ではありませんが、会社の先輩は運動会の時だけ専用の足袋を履いて走ったそうです。

のぶ ― 2008年03月19日 01時38分52秒

以前コメントさせていただいたのぶです。ハリマヤ・マニアの方がたくさんいて、なんかうれしく、このサイトを拝見しております。私もハリマヤを履いた感触が忘れられません。非常に軽くて足にフィットする感じが最高でした。もうあんなシューズには出会えないのかなー……ハリマヤ・ネタ楽しみにしているのぶでした。

mamo ― 2008年06月26日 15時11分26秒

高校時代、ハリマヤのスパイク、マラソンシューズ履いてました。ハリマンダッシュっていうネーミングのスパイクありました……懐かしいです。マラソンシューズは、カナグリだったのかな?スパイクは結構走りやすかったけどマラソンシューズは、今ひとつだったような記憶です。でもカッコよかったですね!

HIDE ― 2008年08月25日 17時29分00秒

ハリマヤのランニングシューズ持ってたよ。履きやすかった思い出があります。

はりまお ― 2008年10月17日 20時08分27秒

27年振りにハリマヤの文字を見ました!私も当然陸上部で、その先輩がハリマヤに就職したので製品を割引で購入できたのと、アウトレット?品をタダで貰えました!タダで貰ったマラソンシューズを学校の内履きにしてましたね。ランパン、ランニング、ジャージもハリマヤだったと思います。

KO ― 2008年10月20日 21時56分41秒

ハリマヤ懐かしい。高校時に陸上部で、数十年後の今、また走っている者です。インターハイ会場の売店で、ハリマヤのTシャツを買った思い出があります。本当に懐かしい……。

gori (管理人)― 2008年10月21日 19時05分13秒

「懐かしい」「思い出」のハリマヤ・シューズ。 ハリマヤのシューズを思い出している方は、きっとハリマヤのあった風景、それは真夏の炎天下のグランドであったり、陸上競技場のトラックで感じた風であったり、匂いであったり……といった、当時の空気そのものを思い出していらっしゃることと思います。 つまりは、青春という、甘酸っぱくもホロ苦な時代を思い出さずにはいられないのが、ハリマヤのもうひとつの愛着なのかもしれませんね。

しん ― 2008年10月28日 09時04分13秒

最近、オニツカタイガーがブランドとして復活し、ファッションとして広がりを見せていますが、そういえば、ハリマヤってどうなったんだろう?と思ってネットで検索すると……幻のブランド!そうか、もう無いんですね。私は陸上部では無かったのですが、アップシューズのシビックランナーを愛用していました。履き心地、軽さは絶品でした。デザインも良い悪いは別にして、日本製!という感じがして……ラインもプーマが途中でアディダスになって、さらに線が増える感じ!って知ってる人しかわかりませんよね。

暁の超特急 ― 2008年11月12日 21時41分18秒

私、マスターズ陸上で頑張ってます。ハリマヤのスパイクまだ、履いてます。驚異的な頑丈さ。素晴らしい。

暁の超特急 ― 2008年11月14日 22時07分30秒

私が、ハリマヤのスパイクを知ったのは中学3年の頃だったように思います。けれども、その後ハリマヤを履くことなく過ぎました。
私が、ハリマヤを購入した時は、ハリマヤがその生産を終える直前か、或いはその直後だったと思います。 その頃は、全天候用スパイクでも革製の方が数的に多かったですねえ。
私がハリマヤを購入したのは、「化学繊維」製の本当に雨天でも履きやすい(濡れても手入れが簡単な)スパイクを求めていた矢先にグッドタイミングで行きつけのスポーツ店にピッタリサイズのハリマヤがあったからです。当時、私は試合で革製のアディダスのスパイダーとかアシックスのDS5800を愛用していました(ですからハリマヤのモデル名とかは分かりません。アッパーは濃い青色にこれまた濃い赤のハリマヤラインです)。 その後、レジナスクロウタイプのスパイクが大勢を占め、私も同様にレジナスクロウタイプのスパイクも購入しましたが、それでもハリマヤを併用しました。最近、サーフェースがフラット化してきた為、レジナスクロウタイプのスパイクは影を潜めていますね。 そんな中、昔ながらの勿論レジナスクロウタイプではないハリマヤのスパイクでも何の違和感もなく快適に走れます。 このような経緯でハリマヤを購入した訳ですから申し訳ないですが、皆さんのように熱烈なハリマヤファンだったのではありません。しかし、購入直後からその良好な履き心地に大いに満足していました。 購入して25年位経った今、驚くのはその耐久性の高いことです。 ハリマヤの後に購入したスパイクでも底の接着部分がはがれたりして駄目になる全天候用スパイクを横目にハリマヤは踵部分の磨耗とラインの色のはがれがある程度で全く問題ありません。 まだまだハリマヤは現役で頑張ってくれるでしょう。(昨年、某マスターズ大会でMラインのスパイクを履いている選手を見たときはびっくらこきましたけど・・・)

はりまお ― 2008年11月25日 23時41分00秒

久しぶりです、10月21日のコメント……真夏の炎天下のグラウンドだったり……のくだり、最高です!!いろんな事が思い出され、グッときましたよ!そして変り種?も思い出しました。それはスノトレです!もちろん冬季練習用ですのでスパイクがついてます!ハリマヤなので当然スパイクの交換が出来るんです!陸上用のがそのまま使えましたね。当方、北海道ですので冬にはなにかと重宝しました。今も売っていれば便利なのになぁ・・・

gori (管理人)― 2008年11月27日 18時40分38秒

そうですか!「最高」ですか!「グッ」ときていただきましたか! 10月21日のコメントを書いた時、横で読んでいたサンワーズ店主が、 「こういう思い出って、本当にがんばった人にしか残らないものだからね」 とつぶやいていました。 なんか心が通じたようで、感動しております(泣)。 うれしいコメントを誠にありがとうございました。 で、「スノトレ」ですか! 現存する1989年カタログには載ってません。 「スノー(雪)」と「トレーニング」の略なのでしょうけれど、トレーニングシューズで、雪用にスパイクピンが装着できるというものなのでしょうか? それってスゴイ画期的ですね。というか、革命的です!

はりまお ― 2008年11月28日 23時04分42秒

本当に……真夏の……を読んだときに脳裏にハッキリ、学校のグラウンドが浮かびましたよ!夏休みの練習のときが…!
さて、「スノトレ」ですが、正式には「スノートレーシューズ」と言うそうで、雪国のおぢさんや小学生の必需品と思われます。 見た目は冬用の運動靴ですね。(まんまですが)白の合成皮革に赤のハリマヤラインだったと記憶しています。流麗なデザインではなく無骨で、スノーボードシューズの丈が短くなった感じかな?スパイクピンはアンツーカー用の6ミリがついてました。これが陸上競技用のスパイクシューズと同様にピンの交換ができるのです! 極端な話、短距離用の18ミリのピン(もう無い?)に換えられるのです!凍結路面では滑り知らずです!が、値段は結構高かったのと、1978~79年に購入したので89年ころにはもう無くなっていたのかもしれませんね。

暁の超特急 ― 2008年12月03日 21時55分27秒

はりまおさんのピン交換できるスノートレーニングシューズの話には びっくりしました。ハリマヤは本当に凄いメーカーでしたねえ。
さて、ハリマヤが陸上スパイクシューズのメーカーとして参入してきた昭和40年代後半?(昭和50年頃かと思いますが)、初期モデルの名前を公募し、その結果、そのモデルはハリマンフラッシュという名を貰ったと記憶しています。 カタログ最終版に「ハリマンフラッシュ」のモデル名は残っているのでしょうか。 ひょっとしたら、アシックス(オニツカ)の「タイガーパウ」のように「ハリマンフラッシュ」もシリーズ名として多くのモデル名の冠になっていたかもしれません。けれども、私はその辺は全く知らないのです。 私は熱烈なハリマヤファンではなかったと以前書きましたが、当時から注目していたことは確かで、私自身が中学生の時だったか高校生になっていたかは忘れましたが、後輩(その時、この後輩は中学生でした)が緑色のアッパーに黄色のハリマヤラインのスパイク(これもハリマンフラッシュか?)を履いていたのを鮮烈に覚えています。 当時は、ニシのスパイクと同様で、近所にハリマヤを取り扱っている店が殆どなく、関心を持とうにも持ちようがなかったという一面もあったと思います。 因みに、私事ばかりで恐縮ですが、ニシのストライダー(アンツーカー用4本ピンのスパイク)、今でも極めてまれにですが、練習で履きますよ。昔のスパイクは丈夫ですなあ・・・。

dai ― 2009年02月12日 02時24分02秒

どーも。。ハリマヤ懐かしいです。僕が小中高、使っていました。初めて履いたのはカナグリノバ。でした。小学校6年1983年ですね!中学生になりスパイクもカンガルーアッパーの物を。。もう、20年以上前の事ですが、思いだしました。。ありがとうございました。

おやっさん ― 2009年04月04日 00時00分14秒

はじめまして。 ハリマヤ、良いシューズでしたね。私は高校三年間ハリマンプリズムというスパイクにお世話になりました。 とてもお気に入りで、色は白地にパープルのライン、紐もそれに合わせてパープルに替えました。 初めて個人種目(100m)で県大会優勝したのも、ベスト記録を出したのも、ハリマンプリズムでした。 しかし、ある大会で更衣室に置き忘れ、気が付いて探しに行った時には、もうありませんでした...。 その後、大学でも競技を続けましたが、あまり伸びず、また、ハリマヤのスパイクも手に入れる事は出来ませんでした。 きっと、競技に多大な貢献をしてくれたスパイクなのに、最後はぞんざいな扱いをしてしまった罰が当たったのでしょうね。 それでも、再びあのスパイクに巡り会えたら、足を通して疾走してみたいものです。(スピードはかなり落ちてしまいましたが...)

お江戸で小猿、トム吉! ― 2009年05月29日 09時47分44秒

甚だ曖昧な記憶で申し訳ありませんが、1976年~1980年にかけて私が大学生時代に、確か「カナグリマラソンオウ」と言うような商品名のハリマヤのシューズを履いて、ハーフを二度ほど走った経験があります。当時中京商業だか中京高校が高校駅伝で全員ハリマヤのシューズで走った記憶があるのですが……。その後私はこのシューズが盗難に遭い紛失してしまい、今は手許に残っておらず大変残念です。

takebo ― 2009年07月20日 16時58分25秒

ハリマヤで検索してヒットしました。 懐かしいですね。私は72年生まれ(37歳)ですが、小5のクリスマス プレゼント(1983年ごろ?)にアッパーがシルバー(何かコーティング されてた様な…)のアップシューズを買ってもらいました。 そのほかにレースシューズのレッドにゴールドラインの超軽量の カナグリノバを持ってた覚えがあります。 その後高校の頃の陸マガにはまだ広告出てますね。 ハリマヤの白い布のシューズ袋は実家にあるはずです。

ishi ― 2009年07月28日 19時16分51秒

20数年前、ある広告代理店から「販売促進につながる企画を出せ」と言われたクライアントが、ハリマヤでした。 「カナグリシルカ」という名のシューズが記憶に残っています。 金栗四三の由来と言うことで、安易に「マラソン大会を」と提案したら、 予算や開催実現の可能性を出してくれと突っ込まれたため、 色々と関係各所へ聞いて回った覚えがあります。 ただ警察からは、「余計な仕事が増えるんだよね」と嫌味を言われました。 結局、企画は、予算等の関係でボツになりましたが。

HOJO ― 2009年09月12日 16時34分13秒

昭和40年生まれ、中学・高校で陸上やってました。 当時「月刊陸上」「陸上競技マガジン」にハリマヤの広告が載っていたことがありますが、ついぞスパイクを入手することはできませんでした。 その当時、棒高跳び用のスパイクはハリマヤしか出してなかったと記憶しております。手に入るなら今でも欲しいです。 ただ、ハリマヤは陸上用しか生産してなかったとのコトですが、スノートレーニングシューズってのもあって、それは気に入って履いていましたよ。

ユタ ― 2010年05月27日 15時50分15秒

学生時代、そして卒業後も試合はハリマヤのスパイクでした。 今のシューズの性能は良くわかりませんが、当時は他のメーカーより走りやすかったです。この前、部屋を整理していたら未使用のスパイク、ランニングシューズ、アップシューズが出てきました。部屋で眠らせているより、店とかに飾ってもらえる方がいいなと思います。当時の名品を後世に残すためにも。

ひー ― 2010年09月18日 01時21分30秒

はじめまして。 僕の先輩はハリマヤでインターハイ優勝しました。 僕もあやかって履きましたが、足入れのいいシューズでした。

潮風 ― 2010年09月21日 20時31分26秒

ふと、ハリマヤのシューズを思い出してググってみたら、この掲示板に辿り着きました… 僕は中学時代に和歌山での全国大会に出場しました… 履いていたシューズは 『カナグリスーパーノバ』だったかな!? 真っ赤なベースにゴールドのラインでした… スパイクの名前はうる覚えですが『ハリマンプリズム』だったかな…!? 白地にゴールドのラインで、スパイクのピンの土台に赤いプラスチックのギザギザの部品が取り外し出来たんですよね… いやはや懐かしい限りです!!

伊豆人 ― 2011年01月19日 13時18分09秒

こんにちは。初めまして。 懐かしきメーカーの話、楽しく読ませていただきました。 harimaya-kurosakashinsaku、大好きなシューズブランドでした。 今の高校生や大学生たちに「harimaya-kurosakashinsakuのシューズ知ってる?」「NISHIのシューズって知ってる?」と聞いてみたところ、全く知らなかったです。時代の流れは寂しいもので。 箱根駅伝ミュージアムに、どなたかのユニフォームとシューズが飾ってありまして、それがharimaya-kurosakashinsakuだった気がします。 私は某大でハンマー投をやっていたのでPUMAのシューズを使用していました。PUMAの投擲シューズをはいてしまうと、他のメーカーのが履けなくなります。 もしお手元にharimaya-kurosakashinsakuのシューズカタログがあるようでしたら、画像をアップしていただけると思い出に浸れてうれしいです。

朝薫 ― 2011年01月20日 20時13分36秒

今年高校生になる甥に「合格したらHJのスパイクを買うたる」ということで色々調べているうちに、現役時に履いていたハリマヤを思い出して検索してたどりついたところが、オリンピアサンワーズのこのHPでした。復活していたとは。しかも86年に!ハリマヤもなつかしいけど、サンワーズもなつかしいです。
桃谷の旧店舗に近いY高校陸上部で上田のおばはん(失礼ですがいつもおばはんと呼んでました。挨拶もできん子ぉには売らんと言ってましたね。)にもいろいろお世話になりました。
おばはんが入院中に店番してたニシの社員の兄ちゃんが、思いがけず大学の陸上競技場落成時(1986年です!)に、ハードルやらマットやら備品一式を納入(創業者の西貞一氏はD大陸上部のOBで全部寄付していただきました)しに来たときにおばはん亡くなって店を閉めたと聞いていて、時々近くを通るときにも「ここにサンワーズあったよな」と思い出していたので、場所が変わって復活していたとは思いもよりませんでした。 今は東京在住(亀戸のNISHI本社の近く)ですが、大阪帰省時には一度寄らせていただきます。
あっ、ハリマヤのスパイク(ハリマンダッシュだったかな?)は履きやすくて丈夫でしたね。400・800メインでしたので、短・中距離用という珍しいものを専ら練習用に履いていましたが、高校引退時に後輩にあげたものが、その後何代かの後輩達に受け継がれていたようです。 つい懐かしく、長文失礼しました。

ハリマヤ ― 2011年05月19日 20時22分14秒

ハリマヤで検索したら、懐かしいスパイクに大学まで陸上をやっていて当時はハリマヤが顕在でした。 家の倉庫からハリマヤのシューズがでてきました。ほんと、なつかしいです。ハリマヤの記事のとこにコメントかけなかったので、こちらに歴代のシューズを記事として保存してくれるといいな

ミヤピー ― 2011年06月30日 08時11分48秒

ハリマヤのシューズ懐かしいですねえ。84年ごろレッドにゴールドのラインが入ったマラソンシューズをはいていました。片足100gのソールが薄かったことを覚えています。陸上競技マガジンの懸賞であたったのをおもいだしてきました。今も下駄箱に大切に眠っています。明日はいてみようかな。

輝凛 ― 2012年01月24日 00時46分54秒

はじめまして。 「マラソン足袋」を検索してたどり着きました。なぜ?というと……私の母方のひいお爺さま(黒坂辛作)が、マラソン足袋を発明した人で金栗選手とは深い面識があった……というお話を祖母(8年前96歳で他界)から以前聞いていて、その当時の新聞のコピー(写りは悪く不明瞭ですが…)をいただいていたので(日本版と英字新聞版もあり)、いったいどんな偉大な方だったのだろう…とふと思い、検索してみました。
すると、新しい発見が多々ありました。
「ハリマヤ」という名前は聞いたことがあり、祖母が生前、紳士洋服店を大塚に所有していた…という話にも合致していて…なんだかとても親近感を覚えました。
「温故知新」マラソン足袋の展示してあるはきもの博物館にも是非、訪れてみたいです。日々、目まぐるしく進化し続けている昨今、足元を見失うことなく、一歩ずつ成長していきたいものです。靴は毎日履く、いわば第二の足。常に探求し続け、皆様に喜ばれる商品が生み出されるよう、今後のご活躍も期待しております。

gori (管理人)― 2012年01月25日 19時15分25秒

輝凛さん、コメントありがとうございます。
これは……スゴイお話です。 読んでいて、鳥肌が立ちました。
金栗四三氏と黒坂辛作氏がいらっしゃらなければ、日本のマラソンシューズの歴史は始まらなかったのですね。じゃあ、輝凛さんのひいお爺さまのおかげで、ハリマヤは陸上競技用シューズの開発がはじまって、そのシューズをオリンピアサンワーズの創業者が関西に流通させて、そして、僕は、ハリマヤのスパイクで100mの自己新記録を出せたと。遅くなりましたが、輝凛さんのひいお爺さまに、感謝申し上げます。ひいお爺さま、ありがとうございました!
そして、黒坂辛作氏にお礼を言いたいのは、きっと僕だけではありません。これまでに、当ブログのハリマヤ記事に寄せられた数々のコメントを読むと、 ハリマヤのシューズは、今も多くの人々にとって、自身の「青春」を象徴する特別な存在であり続けているのだと感じます。ハリマヤのシューズで青春を走り抜けたみなさんも、きっと、 「ひいお爺さま、ありがとうございました!」だと思います。
いつか、みなさんのお声を集めて、また、わかる範囲での歴史をかき集めて、本体ホームページにハリマヤの特集ページを作ってみたいと思います。 <>輝凛さんがお持ちの、その新聞……絶対に、貴重です。 うわーーー、見てみたいっ!輝凛さんには、ぜひ、歴史の証言者としてご協力をお願いしたいところです。 貴重なお話、誠にありがとうございました。

輝凛 ― 2012年02月02日 23時50分46秒

「ハリマヤを語りたい」の過去のブログに寄せられた溢れんばかり!!のコメントにびっくりしながら読ませていただきました。
20年以上も前に閉店となっているハリマヤのシューズを未だに愛用されている方やハリマヤ・マニアがいらっしゃるほど愛用されているなんて知らず、驚きとともに大変嬉しく思いました。きっと、ひいお祖父様も、本望のことと思います\(^o^)/
こんなに愛されているハリマヤの歴史をもっと私も知りたくなり、文京区に住んでいる伯母に分かる範囲のことを伺ったところ……どうやら黒坂辛作氏はもともと姫路に住んでいたので、お店の名前が「ハリマヤ」で、そこから上京し、文京区仲町に小規模でお店を創めたらしい。その近くに学校があり、そこで金栗選手と出会い……その後のエピソードはご承知の通りです。なので祖母の洋品店とは、全く関係ありませんでした。
それと当時のドキュメンタリー番組のビデオも発掘されたらしく、もっと深くハリマヤさんの歴史が分かるかも知れません。また何か分かりましたら、お知らせいたしますね。
祖母はひい伯父様が大好きだったらしく、良く肩もみをしてあげたそうです。晩年は思い出したのかのように私たち孫にまで、肩もみをしてくれました。そして、「愛の力わ宝なり」辛作(祖母の書いた飾り皿あり)という格言を私たちにも教えてくれました。
辛作様、その愛する力が皆様に愛される製品を生み出し、今も一人ひとりの大切な宝物となっている……と思うと、その心は時代を超えても繋がっており、ひい伯父様も皆様に感謝、感謝の気持ちでいっぱいのことと思います。

gori(管理人) ― 2012年02月04日 18時27分27秒

輝凛 様 コメントありがとうございます!
ブログにコメントが書き込まれる度に、ワタクシもビックリしていました。そして、今は、輝凛さんの出現で、ますます、ビックリしています。
これまで名前のルーツは考えたことがありませんでした。てっきり、お名前が「播磨さん」だと思っておりました。だから「播磨屋足袋店」、だから「ハリマヤ」と、当たり前のように思っていました。それが、ちがうと。「姫路」からの「播磨(はりま)」であると!「ハリマヤ」という名前の向こうに、一層深い真実が見え隠れしています!
お祖母様のエピソードが、またグッときます。お会いしたこともないのに、映像が浮かんでくるようです。輝凛さんに歴史を語り継がれた、お祖母様にも感謝申し上げたいです。

STAFF By harimaya-kurosakashinsaku  ― 2012年02月22日 18時22分13秒

こんにちは、「ハリマヤ」なら日本一ハリマヤを愛した僕です。(笑)インターハイや国体の会場で売店の手伝いもしてました。

ハリマヤにも、契約選手がいまして僕もその一人でした。契約選手と言っても契約書を交わすわけではありませんし、お金をもらうわけではなく、シューズを供給していただき製品作りのアドバイスをするような感じでした。契約する前から仲良くしてもらっていましたが、その頃から通算で7年間面倒をみていただきました。他のメーカーとは違い、それほど高いシュアを持っていたわけではないので、僕が契約後に履いたら、「○○県の売り上げが伸びた!」と、担当者は喜んでいました。(どれだけ売れてなかったんだろう!?)

契約選手は、おそらく短距離では僕一人だと思います。僕が愛用していたスパイクは「ハリマンニューストームHK-LW」ソールがフラットのタイプです。これが世界最高のスパイクですね。 大塚にある会社には、一度だけお邪魔したことがありますが、木型がごろごろ転がってました。(あの木型はどうなったんだろう!? 別注の足形をとってあげると言われましたが断りました。理由はすでに自分の足にジャストフィットで新たに足形を起こす必要を感じなかったからです。 A社からも「何処にもないスパイクを作ってあげる。」と、言われましたが即、お断りしました。M社の試作品も履きましたが、当時は最悪でしたね。5年間、僕は完成した26.0cmのスパイクに、26.5cmの木型を数日入れて若干伸ばしたスパイクを使っていました。本当にレース後脱ぐのが大変でした。ウソではなく2~3分かかってました。(笑)

ハリマヤ末期の話も詳しいです。 1988年末、移籍するなら今のうちに他のメーカー(A社、M社、N社)を紹介するよと言われました。もちろん、お断りし最後までハリマヤと運命をともにします。と言いました。担当者は「お前ならそういうと思ったよ!」と。(僕の競技人生もハリマヤと共に終わらせることにしました。)

ハリマヤの母体は、大きく、「専門学校」「ホテル」「焼き鳥屋」など様々な分野の経営をしていたようです。当時のスパイクの流れはA社がレジナスクローなどのアタッチメント(セラミック→プラスチック)で売り上げを伸ばしていました。M社もランバードをカールルイスに履かせて本格的に陸上へ参入してきました。 他メーカーに先んじて赤いアタッチメントをスパイクに導入していたハリマヤは、先見の目がありましたが、時代の流れは早く遅れを取り始めていました。1987年、第2回の世界選手権ローマの時に起死回生を狙ってドイツにすばらしいスパイクのプレートがあるとの事からサンプルを入手しに渡独したハリマヤスタッフですが、プレートと足形が合わず残念ながら実らず。これを持って不採算部門閉める方向になったようです。

ちなみに、マジックテープ(所謂ビリビリシューズ)はハリマヤがPAT(特許)を持っていたって知ってましたか?お持ちのカタログに出てるはずですよ!まだまだネタはありますがこの辺で一度終わります。

STAFF By harimaya-kurosakashinsaku ― 2012年02月23日 20時45分26秒

ハリマヤをこよなく愛する皆様。こんなに沢山のハリマヤファンがいてくれること本当に嬉しくてたまりません。
「STAFF By harimaya-kurosakashinsaku」の名前を使ったには理由があります。それは、ハリマヤのウエアブランドが「STAFF」なのです。僕の車には、今も背中に「STAFF」と入ったジャンパーが載せてあります。「by harimaya-kurosakashinsaku」と入っています。実家には、ハリマヤの遠征バックもとってあります。母親は、今も修繕しながら使っています。(笑)

ハリマヤの工場についてですが、書き込まれていたように学校の後を使っていたのは、新潟県の川西町の工場です。こちらの工場では、アップシューズなどを作っていました。この工場では、他メーカーの製品も作っていました。僕が記憶しているのでは確かプーマあたりも作っていたはずです。そして、新潟県の浦佐ではスパイクを作っていました。浦佐の技術力は高く、スパイクの製造は浦佐だったようです。また、アパレル関係は秋田だったと記憶しています。
ハリマヤにとっては、即、現金になる他メーカーからの依頼は資金繰りのうえでは相当助かったようです。私も、周りの仲間に商品を売り僕だけでも数十万の売り上げで貢献しました。(笑)

STAFF By harimaya-kurosakashinsaku ― 2012年02月29日 18時19分26秒

笑いながら心温まる?エピソード(極秘エピソードを公開)
昭和60年(1985年)に開催された鳥取国体での出来事です。まず、余談ですが小学生の頃は、鳥取を「とりとるとっとり」と覚えたのを記憶しています。今でこそ、パソコンで打ち込めば「鳥取」当たり前ですがあの時代はそうではなかった。。。 いつものようにハリマヤの売店に挨拶に行きながら、話し込んでいると・・・んん??? 売られていたトレーナーが何故か?「鳥取」だけが貼られている。ワッペンのような????すかさず聞いてみました。
「○○君、わかっちゃた?実はね「取鳥国体」て印刷しちゃってね、完成してから気がついてねぇ……」
なんとハリマヤらしい! 上から「鳥取」を貼って「鳥取国体」を完成させたんですね!素晴らしい!それを普通に売ったんですから最高です。これがまた売れたんですね!流石に接着力は強力でしたよ!(笑)もしかすると、実家のどこかに眠っているかも(爆)そんな大手がやらない事をやるハリマヤが好きだぁ~!!もちろん、価格は大手より若干安めなのが魅力でもあったネ!

motoshain ― 2012年03月04日 12時54分22秒

こんにちは。すっごく懐かしい?です。私、事務で働いていました。もちろんハリマヤのスニーカーを履いて元気に出勤!歩くにも軽くてラクチン。私が退社した後に大きなシューズメーカーだったかしら、吸収されてしまったんですね。きっとハリマヤシューズのノウハウは何処かに引き継がれていると思いますが、広く浅い部分での客層が増えてくれれば良かったんでしょうけどね。工場も新潟や山形にあったはずです。社内にいた試作品を作る職人さんもりっぱな腕を持っていました。懐かしい事を思い出してしまいました。ありがとうございました。

カナグリノバを思い出し、検索してたどり着きました。おじゃましました!

オールドハリマヤファン ― 2012年07月17日 22時59分29秒

今年で50になります。まだまだ現役?で走っております。
もう35年位前になるでしょうか?世間はオニツカ全盛期で何処をみてもオニツカラインのスパイクばかり。そんな中で1本から3本に分かれる見事なライン。それがハリマヤのスパイクでした。当時のスパイクは短距離も長距離もかかとが丸いものが多く、なんか走りにくく感じていました。クッションがついているものといえば、3段跳び用のスパイク。一時はこれで試合に出ようとも思いましたが、やっぱり跳躍用、流線形も半端なく、断念。で!発見したのがハリマヤのスパイク。見た目は3段跳び、でも中長距離用。迷わず購入。記録にも貢献してくれました。 次にみつけたのが、マジックテープのマラソンシューズ。またこれも画期的でまさに足袋。とてつもなく軽く、クッション抜群、ただもうどこに行ったかわかりませんけどね。普及の名作だと思います。
高校に入りますと1500MSCてなものに興味をもちまして、水陸両用のスパイクが必要になりました。そこで革製といっても合皮だったのかも知れませんが、に対しオールナイロンのスパイクが発売されました。 これがまた重宝されまして、結構活躍いたしました。スパイクが…と、支離滅裂なコメントで申し訳ありません。
只今中国は蘇州で細々と身体はぶくぶくと走っております。いつかハリマヤシューズが復刻盤として世に出ることを願いつつ、終らせていただきます。

まめ ― 2012年07月22日 23時48分15秒

中学生の頃、多分⇒カナグリアスカ(マラソンシューズ)を履いて部活してました \(^O^)/
赤白に金ラインだったきがします(^ロ^)
現在38歳です (;^_^A
懐かしいですね~とを願いつつ、終らせていただきます。

STAFF_By harimaya-kurosakashinsaku ― 2012年12月12日 08時07分38秒

ご無沙汰してしまい申し訳ありませんでした。2012年も残すところわずかとなりました。ロンドンオリンピックの熱がさめやらぬ所ですが……。高校駅伝、箱根駅伝が間近に迫り、ウキウキしています。
ハリマヤの原点であるマラソン足袋は、駅伝の選手にも幅広く愛用されていました。高校駅伝でもチームでハリマヤのシューズを履いていたチームもありました。
僕のハリマヤとの出会いは、実は宗兄弟です。中学二年生の頃でしたが、銀色に輝くシューズに目を奪われたものです。
おそらく、選手生涯で数百足のハリマヤのシューズを履いたと思います。全盛期は、関東インカレ用に1足、全日本インカレ用に1足と恐ろしいほど新品を次々に履いてました。また、部員仲間には好評で僕が売ったハリマヤの数は僕の愛用した倍以上だと思います。 もちろん、シューズだけではなくTシャツも含めてなんですが最高でハリマヤに50万円ぐらいの売り掛けが発生しました。(笑)学生からの集金は大変だったことを思い出します。(爆)結構ハリマヤに貢献してたのかな???
あぁ、最近家の倉庫を整理してたら1足、新品のシューズが出てきました。 名前を忘れたんですが、アスリート晩年はそればかり履いてました。ソールをネットで覆ったやつです。。。ズラズラと失礼しました。また、出没します。

野球大好き ― 2012年12月18日 22時05分13秒

私が高校の野球部時代はアップシューズで使わせて頂きました。甲子園には届きませんがあの頃の思い出は鮮明に残っております

ハリマヤ元社員 ― 2012年12月18日 23時10分04秒

初めまして。たまたまザッピングしていたら鑑定団でハリマヤのシューズを鑑定していて見いってしまいました。そのままネットにいくとこのサイトに着きました。皆さんハリマヤの事懐かしく思っているようでありがたいですね。
私は高校生より大塚の事務所に通いそのまま社員になったハリマヤ好きでした。ハリマヤはひとときデサントと合弁会社を作り当時、権利を持っていたアディダスの試作や選手用のシューズを作ったりもしていました。それから吸収されたというのは嘘ですね。それにしても会社の先輩、取引先、選手たち懐かしのです。いろいろありますが又思い出したら連絡します。

はく ― 2013年02月09日 22時20分55秒

すみません、「ハリマヤ」「靴」で検索して、ここに辿り着きました。
小学校のときの話ですが(既に20年ほど前ですが)、うちの小学校では、通学に使用できる靴のメーカーは指定されておりました。
1.ジャガー
2.ニューバランス
3.ハリマヤ
私はずっとジャガーだったんですが、高校のときくらいにそういや「ハリマヤ」って何?と思いだし、気になったのですが、当時はインターネットはそれほど普及しておらず、調べる手段がありませんでした。今日唐突に思いだし、検索し、ここに行きつきました。凄くすっきりしました!記念に書き込みさせていただきます。

横松 宝 ― 2013年02月10日 14時12分48秒

1966年に初めてスキーに行くことになり、道具を探しました。巣鴨のスポーツ店でバックルのスキー靴を見つけました。ウエアーは見つからなかったので、通学時に大塚仲町という都電の駅前にハリマヤスポーツがありました。そこでスキー靴以外の全ての道具を集めて貰いました。スキー板・金具・ストック・スキーの袋・道具を入れるリュック・手袋・靴下・帽子・ゴーグル・ワックス・ウエアーはサイズが無いので上下ともオーダーをしてくれました。本当は靴もオーダーする予定でしたが、期間がなかったので中止になりました。それを2万円で揃えてくれました。 ハリマヤと聞いて懐かしく思いました。

ヒゲ親父 ― 2013年12月24日 12時55分04秒

私は、高校球児だった頃ハリマヤのアップシューズ(マジックテープの物)が欲しかったのですが、先輩方の目もあり同じアップシューズでも紐タイプの物を使用してました。 型番も品名も覚えておりませんが、黄色のライン(反射テープのような物)が入っており結構お気に入りでした。 最後はどこに行ったか?覚えておりませんが私の場合はハリマヤ=高校野球です!ヤと聞いて懐かしく思いました。

たか ― 2014年01月31日 00時02分55秒

私たちの時代はシューズがなかなか買えなかったので履いている友達がうらやましかったものです。オークションで探して買った現物が何足かあります。

オークションでハリマヤのシューズを購入した経緯は別のシューズを探していて、偶然見つけたものでした。
当初、オニツカタイガーのマジックランナー(君原健二選手愛用のもの)とマラップ布レース用(瀬古利彦選手愛用のもの)を探していていたら、たまたまハリマヤの名前があるではありませんか。
昔、月刊陸上や陸マガに載っていた『ハリマヤ』。当方高知出身のため、『ハリマヤ』という名前は『はりまや橋』とダブり、ずっと心の隅に残っていて、これはもう絶対手に入れたいと思ったことでした。それから、数点ハリマヤシューズがオークションに出ましたが、今ではそれもすっかり見かけなくなりました。
同年代の人たちと飲んだときなどに見せると昔のシューズは、底のクッションがこんなだったとか、このライン懐かしいなあとか、あるいはこんなシューズもあったのかなどと、話は盛り上がって尽きません。やはり自分が競技をしていた頃のものは、本当に懐かしく  また過去の自分を振り返る意味でも貴重なものだと思います。
送らせていただいた画像が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

jun ― 2014年03月10日 00時26分29秒

ハリマヤのスパイクなつかしいですね。
1979年の高校2年生のとき、滋賀インターハイで使用した思い入れのあるスパイクです。フィット感が好きで記録も更新、更新の連続の年でした。しかし、高校3年生の時は、春先の腰のけががひびき、地区予選の準決勝で敗退しました。その準決勝でスパイクが裂けてしまったことを、今でもはっきり覚えています。力尽きたという感じでした。自分の中では栄光も挫折も共にしたスパイクです。
現在50も過ぎた年齢になりましたが、ランニングを続けています。あのスパイク現在もあるのならもう一度はきたいですね。

昔薩摩の韋駄天 ― 2017年11月17日 19時25分

昭和50年代前半の大学時代履いていました!鹿児島で大学生活を送っていた私にはアシックスのマラップの方が簡単に町のスポーツ用品店で購入できたのですが、どうしても噂のカナグリマラソン王を履いて見たくて、スポーツ用品店に頼んで東京の大塚に有ったハリマヤから取り寄せてもらい買った記憶が有ります。値段的にも殆どアシックスと変わりないのですが、全然履き心地走り易さが違っていて気に入っていましたが、ある日学生寮に戻ったら盗まれていました!あのショックは忘れられません!

白10幸O ― 2017年11月17日 19時25分

私は中学2年生から陸上部に入部して、始めは普通の運動靴でしたが、入部後に先輩達が履いている「ハリマヤ」シューズを買って貰いました。ニューカナグリ(白地に黒ライン)、他の方はマジックランナー?(青色、紐ではなくマジックテープ式)。高校でもマラソンシューズ、スパイク(黄色×赤色?)はハリマヤ製でした。京都の高校駅伝も走らせていただきました。実業団へ行き初マラソンは店主さんが手にしている(白×金ライン×赤)シューズでした。20歳過ぎから4~5年のサポートをして頂き有り難かったです。本当に私の足に合ったシューズでした。自宅下駄箱奥?に初マラソンシューズのハリマヤはあります。

末田達也 ― 2018年12月31日 16時11分

私は野球部の中学生でしたが、1984年頃カンガルー革製の外装エナメル塗料のハリマヤトレーニングシューズを履いていました。当時高価だったので値段も覚えてますが、¥18,000-でした。軽く、履き心地良く、長持ち。勿論大事に手入れしておりました。

高木慶介 ― 2019年01月04日 17時09分

いやぁー
懐かしいですね!中学三年間カナグリアスカだったと思いますが、マラソンシューズ履いてました!
スパイクは名前忘れましたが……。大人になってランニングするのにハリマヤのシューズ欲しくてネット検索してハリマヤが無くなったてた事に気が付き悲しかったですね…。
万が一再稼働する様でしたら必ず買いますね(笑)

Yasu ― 2019年01月09日 10時01分

福島県須賀川市に住んでいます。
私が高校生で陸上競技をしていた1994年頃の話です。ランニングシューズに興味があり、かつて「ハリマヤ」というメーカーがあったことを知りました。ハリマヤのシューズを履きたいと思いましたが、その頃すでにハリマヤはなくなっており、あこがれの気持ちだけが募りました。
ある日、町のスポーツ店で在庫一掃セールがあり、行ってみると、なんと店先のワゴンに、ハリマヤのシューズが無造作に並べられているではありませんか!店員さんにシューズの名前など色々と聞いてみましたが、首をかしげるばかりで何もわかりませんでした。それでも、うれしくて購入しました。 何回か足を入れて走ってみましたが、その後は、もったいなくて履かずに保管してありました。このシューズ、いつの時代のなんという名前なのか、知りたいのですが……。

haegiwa-sos ― 2019年01月10日 16時58分

いつもブログ、楽しませてもらってます。
画像のシューズ、私が中学1~2年のころに履いていたものに酷似してます。年代でいいますと1981~2年あたり。内側がパイル地っぽくて裸足で履いて気持ちよかった記憶が。周りはASICSのマラップ履きが多かったです。ただ、名前が思い出せません。。いろいろ間違ってたらごめんなさい…

鈴木 ― 2019年01月31日 15時44分

1955年生まれです。
高校生だった当時日体大新卒の先生がハリマヤのマジックテープのシューズ写真の上段左の2足を履いてました。
その時に初めて見ましたがかっこよかったです。
その後社会人になり数社のその手のシューズを履きだして現在に至ります。
余談ですが安田のサッカーシューズも愛用してました。

しゅう ― 2019年07月07日 7時11分

今から35年前の高校3年の時にスパイクシューズを利用していました。
数年前に実家に残っているのを見つけ、無性に履いて走りたくなり、市営競技場で使ってみました。
流石に35年の年月でかかとのゴムが劣化して割れてしまいました。(泣)
捨てようかとも思いましたが、高校時代の思い出もあり捨てられずにいます。
懐かしいです!

K ― 2019年09月15日 23時04分

播磨屋は、陸上シューズのイメージが強いですが、私の思いでは、野球のトレシューです。 高校入学の際、野球部の先輩たちが播磨屋のトレシューを履いていて、憧れて色々なスポーツ店を探し回った思いでがあります。 結局、播磨屋のトレシューは手に入らず、渋々NIKEのトレシューを購入しました。今でも手に入るのなら、欲しいですね。

gori(管理人) ― 2019年09月16日 18時50分

Kさん、メールありがとうございます。

つい最近、某テレビ番組にハリマヤのシューズことで、当店が取材を受けました。とんねるずの石橋貴明さんが高校球児だった頃、原辰徳選手が履いていたハリマヤのトレーニングシューズ「チャレンジスター」に憧れていた、という話でした。当時の高校の野球部でも広く使用されていた事実は、ハリマヤの履き心地の良さを証明する歴史のひとつですね。
貴重なご証言をいただきありがとうございました。

匿名さん ― 2023年08月03日 21時55分

私の実家はハリマヤの靴底を作る工場でした。父から出来上がった赤いハリマヤのシューズを貰って、長年履いていましたが、軽くて足にフィットして、非常に履きやすかったです。

ご投稿いただいた内容は後日このページに公開させていただきます。

編集メモ

  • オリンピアサンワーズの旧ブログ(2005-2016)に書き込まれたハリマヤに関するコメントや、当店へいただいたメールを集めて掲載しています。
  • ブログ管理人の返信コメントは、一部を除き省略しました。。
  • ハリマヤの歴史に関して書き込まれた内容が事実と違う場合もあるかもしれません。しかし、みなさんの記憶にある「ハリマヤ」を語っていただくことで見えてくるものがあると思い、そのまま掲載しています。
  •  2012年01月24日にコメントを書き込まれた「輝凛」さんは、ハリマヤ創業者・黒坂新作さんの「曾孫(ひまご)」にあたる方です。輝凛さんからいただいた、マラソン足袋と黒坂さんの歴史を証明する2つの貴重な新聞記事は、当サイトの 【第2章】 と 【第4章】でご紹介したものです。
  • 2012年12月テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」に「金栗四三のマラソンシューズ」の鑑定士として川見店主が初出演し、収録スタジオでは輝凛さんとも感動の初対面を果たしました。

オーダーメイドを極めた
最高級のインソール技術

当店が作成するオーダーメイドのインソール(中敷)は、 アメリカに本社のあるアムフィット社製。あなたの足型をインソール上に再現する画期的なシステムが足とシューズのジャストフィットを実現します。パフォーマンスアップ、ケガや故障の防止、疲労軽減、アライメント補正など多くの効果が実証されています。

オーダーメイドを極めた
最高級のインソール技術

当店が作成するフルオーダーメイドのインソール(中敷)は、 アメリカに本社のあるアムフィット社製。あなたの足型をインソール上に再現する画期的なシステムが足とシューズのジャストフィットを実現します。パフォーマンスアップ、ケガや故障の防止、疲労軽減、アライメント補正など多くの効果が実証されています。

どうぞ
なんでもお気軽に
ご相談ください。

どうぞ
なんでもお気軽に
ご相談ください。

C O N T A C T

ご予約・お問合せはお気軽に

電話のアイコン

電話でご予約・お問合せ

メールのアイコン

メールでご予約・お問合せ

C O N T A C T

ご予約・お問い合わせはお気軽に

電話でご予約・お問合せ

メールでご予約・お問合せ

FOLLOW US