【第1章】

日本のマラソンは、
足袋からはじまった。

1989年度版 ハリマヤカタログ
(オリンピアサンワーズ蔵)

日本のマラソンの歴史は、
そのままハリマヤの歴史です。

1903年、文京区大塚に生まれた 「ハリマヤ足袋店」。

当時、店の近くにあった東京高等師範学校の学生、金栗四三らは、とくにこの店の足袋を愛用していた。

それから8年後の ストックホルム五輪は日本マラソン界の幕開けとも言うべき年であった。

ストックホルム五輪予選に、金栗選手は「ハリマヤ足袋店」の足袋を履いて出場していた。

折り返し地点を過ぎた時点で足袋の底は剥(は)がれ、はだしで走った。

11月も半ばを過ぎた泥道は冷たく、悪条件に悪条件が重なる。

しかし、ゴール直前で先頭を走っていた佐々木選手を抜いて見事優勝。

当時の 世界記録を27分も更新した記録だった。(※)

それから金栗選手とハリマヤ足袋店との共同開発が始まった。

材料選びから始まって、さまざまな改良・改善を経て、日本初の 「マラソン足袋」が誕生した。

ストックホルム大会には、日本の選手達はこの「マラソン足袋」を履いて出場。

しかし、ストックホルムの石畳のコースに布製の足袋ではショックが大き過ぎて膝を痛めてしまう。

この大会で金栗選手は、実力を発揮できないままついに棄権。

苦い経験を生かし再度、挑戦は続く。

金栗選手がストックホルム五輪ではいた足袋
(ハリマヤ特製マラソン用第1号・1911年)

足袋の底に丈夫なゴムをつけ、ショックをやわらげる凸凹(でこぼこ)を加えた改良足袋が生まれた。

金栗選手達は、 下関~東京間1,200kmを20日間かけて走破する実験で満足すべき成果を得た。

1919年には、足袋の「こはぜ」を取り除き、甲ひもタイプの 「金栗足袋」が誕生した。

1928年のアムステルダム五輪ではこの足袋をはいた山田兼松選手が4位、津田晴一郎選手が6位に入賞した。

さらに 1936年のベルリン五輪では、日本代表選手の 孫基禎選手が優勝。

孫選手がベルリン五輪優勝時にはいた
「金栗足袋」(1936年)

1951年、ボストンマラソンに出場した 田中茂樹選手は2時間27分45秒で優勝。

いずれも「金栗足袋」をはいていた。

田中選手がボストン優勝の時にはいた
「金栗足袋」(1951年)

その翌々年の 1953年、さらに改良を加えたマラソンシューズの第一号ともいうべき 「カナグリシューズ」をはいて出場した 山田敬蔵選手がボストンマラソンで優勝した。

山田選手がボストン優勝の時にはいた
「カナグリマラソンシューズ」(1953年)

日本のマラソンの歴史はそのままハリマヤの歴史。

これからもより速く走るためのマラソンシューズを目指し、あらゆる研究・改良が続くだろう。

あとに続く選手達の栄光のために。

ひたすら走り続ける若き選手達のために。

編集メモ

  • 1989年度版ハリマヤのカタログの見開き2ページにわたって紹介されている「ハリマヤの歴史」の全文を掲載しました。
  • 4足の足袋やシューズの写真にある説明文もカタログの文章そのままです。
    しかし、本当にオリンピックやマラソン大会のレース本番に使用されたものかどうか、よくわかりません。
  • (※)ストックホルム五輪予選での金栗選手の世界記録は、25マイル(40.225キロ)での記録でした。

【第1章】

日本のマラソンは
足袋からはじまった

1989年度版 ハリマヤカタログ
(オリンピアサンワーズ蔵)

日本のマラソンの歴史は、
そのままハリマヤの歴史です。

1903年、文京区大塚に生まれた 「ハリマヤ足袋店」。

当時、店の近くにあった東京高等師範学校の学生、金栗四三らは、とくにこの店の足袋を愛用していた。

それから8年後の ストックホルム五輪は日本マラソン界の幕開けとも言うべき年であった。

ストックホルム五輪予選に、金栗選手は「ハリマヤ足袋店」の足袋を履いて出場していた。

折り返し地点を過ぎた時点で足袋の底は剥(は)がれ、はだしで走った。

11月も半ばを過ぎた泥道は冷たく、悪条件に悪条件が重なる。

しかし、ゴール直前で先頭を走っていた佐々木選手を抜いて見事優勝。

当時の 世界記録を27分も更新した記録だった。(※)

それから金栗選手とハリマヤ足袋店との共同開発が始まった。

材料選びから始まって、さまざまな改良・改善を経て、日本初の 「マラソン足袋」が誕生した。

ストックホルム大会には、日本の選手達はこの「マラソン足袋」を履いて出場。

しかし、ストックホルムの石畳のコースに布製の足袋ではショックが大き過ぎて膝を痛めてしまう。

この大会で金栗選手は、実力を発揮できないままついに棄権。

苦い経験を生かし再度、挑戦は続く。

金栗選手がストックホルム五輪ではいた足袋
(ハリマヤ特製マラソン用第1号・1911年)

足袋の底に丈夫なゴムをつけ、ショックをやわらげる凸凹(でこぼこ)を加えた改良足袋が生まれた。

金栗選手達は、 下関~東京間1,200kmを20日間かけて走破する実験で満足すべき成果を得た。

1919年には、足袋の「こはぜ」を取り除き、甲ひもタイプの 「金栗足袋」が誕生した。

1928年のアムステルダム五輪ではこの足袋をはいた山田兼松選手が4位、津田晴一郎選手が6位に入賞した。

さらに 1936年のベルリン五輪では、日本代表選手の 孫基禎選手が優勝。

孫選手がベルリン五輪優勝時にはいた「金栗足袋」
(1936年)

1951年、ボストンマラソンに出場した 田中茂樹選手は2時間27分45秒で優勝。

いずれも「金栗足袋」をはいていた。

田中選手がボストン優勝の時にはいた「金栗足袋」
(1951年)

その翌々年の 1953年、さらに改良を加えたマラソンシューズの第一号ともいうべき 「カナグリシューズ」をはいて出場した 山田敬蔵選手がボストンマラソンで優勝した。

山田選手がボストン優勝の時にはいた
「カナグリマラソンシューズ」(1953年)

日本のマラソンの歴史はそのままハリマヤの歴史。

これからもより速く走るためのマラソンシューズを目指し、あらゆる研究・改良が続くだろう。

あとに続く選手達の栄光のために。

ひたすら走り続ける若き選手達のために。

編集メモ

  • 1989年度版ハリマヤのカタログの見開き2ページにわたって紹介されている「ハリマヤの歴史」の全文を掲載しました。
  • 4足の足袋やシューズの写真にある説明文もカタログの文章そのままです。
    しかし、本当にオリンピックやマラソン大会のレース本番に使用されたものかどうか、よくわかりません。
  • (※)ストックホルム五輪予選での金栗選手の世界記録は、25マイル(40.225キロ)での記録でした。

ご投稿いただいた内容は「【第7章】みんなと語るハリマヤの思い出」のページに公開させていただきます。

ご投稿いただいた内容は「【第7章】みんなと語るハリマヤの思い出」のページに公開させていただきます。

オーダーメイドを極めた
最高級のインソール技術

当店が作成するオーダーメイドのインソール(中敷)は、 アメリカに本社のあるアムフィット社製。あなたの足型をインソール上に再現する画期的なシステムが足とシューズのジャストフィットを実現します。パフォーマンスアップ、ケガや故障の防止、疲労軽減、アライメント補正など多くの効果が実証されています。

オーダーメイドを極めた
最高級のインソール技術

当店が作成するフルオーダーメイドのインソール(中敷)は、 アメリカに本社のあるアムフィット社製。あなたの足型をインソール上に再現する画期的なシステムが足とシューズのジャストフィットを実現します。パフォーマンスアップ、ケガや故障の防止、疲労軽減、アライメント補正など多くの効果が実証されています。

どうぞ
なんでもお気軽に
ご相談ください。

どうぞ
なんでもお気軽に
ご相談ください。

C O N T A C T

ご予約・お問合せはお気軽に

電話のアイコン

電話でご予約・お問合せ

メールのアイコン

メールでご予約・お問合せ

C O N T A C T

ご予約・お問い合わせはお気軽に

電話でご予約・お問合せ

メールでご予約・お問合せ

FOLLOW US