今から100年以上も前の話。
1912年の第5回オリンピック・ストックホルム大会で、日本人初のオリンピック選手・金栗四三さんは、足袋(たび)を履いてマラソンに出場しました。
その足袋を作ったのが、播磨屋(ハリマヤ)足袋店の足袋職人・黒坂辛作さんでした。
播磨屋足袋店は戦後にはシューズメーカー「ハリマヤ」に発展。
その巧みな技術から生み出すランニングシューズは、たくさんの陸上競技選手やランナーたちに愛用されました。
しかし「ハリマヤ」は、1990年頃に忽然と姿を消してしまいました。
オリンピアサンワーズに現存する資料と、みなさんからいただいた言葉で紡(つむ)ぐ、伝説のシューズメーカー「ハリマヤ」の歴史と、日本のランニングシューズ100年の物語。
作成:オリンピアサンワーズネット編集部
今から100年以上も前の話。
1912年の第5回オリンピック・ストックホルム大会で、
日本人初のオリンピック選手・金栗四三さんは、
足袋(たび)を履いてマラソンに出場しました。
その足袋を作ったのが、
播磨屋(ハリマヤ)足袋店の足袋職人・黒坂辛作さんでした。
播磨屋足袋店は戦後にはシューズメーカー「ハリマヤ」に発展。
その巧みな技術から生み出すランニングシューズは、
たくさんの陸上競技選手やランナーたちに愛用されました。
しかし「ハリマヤ」は、1990年頃に忽然と姿を消してしまいました。
オリンピアサンワーズに現存する資料と、
みなさんからいただいた言葉で紡(つむ)ぐ、
伝説のシューズメーカー「ハリマヤ」の歴史と、
日本のランニングシューズ100年の物語。
作成:オリンピアサンワーズネット編集部
【序章】
日本のマラソンをつくった
金栗四三と「もうひとりの男」
拝啓、
黒坂辛作殿。
金栗四三とともに
今年も、たくさんのランナーたちが全国各地のマラソン大会に参加し、42.195kmという過酷なレースに挑戦しています。
「日本マラソンの父」と称される 金栗四三さんのことは有名です。
日本人で初めてのオリンピック選手。
箱根駅伝をはじめ、多くのマラソン大会実現に尽力。
ランナーの高地トレーニングをいちはやく導入・実践するなど、日本の長距離選手の育成に懸けた生涯。
そして、 1912年に出場した ストックホルム五輪のマラソンを、「54年と8ヶ月6日5時間32分20秒03」という歳月をかけて「完走」したエピソード(※)は、いつの時代にあっても人々の胸を打ち、語り継がれています。
しかし、日本マラソンの黎明期において、金栗さんをはじめ多くのランナーたちの足袋やシューズを開発し、金栗さんとともに世界のマラソンに戦いを挑みつづけた 「もうひとりの男」が存在していたことを、私たちは長い間知りませんでした。
ハリマヤを語る時、人は
金栗さんは、ストックホルム五輪でフルマラソンを足袋で走りました。
その足袋をつくった「播磨屋足袋店」が、戦後にはシューズメーカー 「ハリマヤ」となります。
その巧みな技術から生み出す「ハリマヤ」のランニングシューズは、たくさんの陸上競技選手やランナーたちに愛されました。
しかし「ハリマヤ」は、日本のバブル経済がはじけた時を同じくして、忽然(こつぜん)と姿を消してしまいました。
「ハリマヤ」のシューズを履いて走ることができたランナーは幸せです。
あれほど日本人の足に合うシューズはありませんでした。
だから「ハリマヤ」がなくなって、もう30年以上の年月が経っているにもかかわらず、オリンピアサンワーズには、「ハリマヤ」を愛する人々から、今もなお、たくさんの声が届きます。
「ハリマヤ」を語る時、人は誇らしげで、自慢げで、少々照れくさそうです。
なぜなら、「ハリマヤ」の名を口にする時、私たちは思い出しているからです。
競技場のトラックに吹いた風を。
真夏の炎天下のグラウンドを。
夕陽を背に追いかけた長い影を。
寒い朝の白い息と蒸気する汗を。
「ハリマヤ」を語る時、人は「あの頃の自分」を語っています。
私たちにとって「ハリマヤ」とは、そういうシューズです。
ランニングシューズの原点
2012年。
金栗さんが出場されたストックホル五輪からちょうど100年が経ったある日のこと。
当店のブログに書いたひとつの記事をきっかけに、私たちのもとに、 ある女性からお手紙が届きました。
そして、 「もうひとりの男」の偉業を伝える貴重な新聞記事の資料を送ってくださったのです。
私たちは、はじめて知りました。
「ハリマヤ」をつくったのは、あなただったのですね。
1903年、あなたは東京大塚に小さな足袋店を創業する。
そこに、学生だった若き金栗青年が足袋を買いに訪れる――このふたりの出会いこそが、日本のマラソンとランニングシューズの壮大な物語の「はじまり」でした。
金栗四三さんが「日本マラソンの父」と呼ばれるのであるならば、あなたがつくった足袋やシューズは 「日本のランニングシューズの原点」と呼ばれてもよいはずです。
「ハリマヤ」はなくなってしまったけれど、そのシューズづくりの技術は、未来へとつながるべきものです。
物語はつづいている
奇しくも、私たちがあなたの存在を知った同じ 2012年の年末。
テレビ番組 「開運!なんでも鑑定団」に金栗さんのマラソンシューズが出品され、オリンピアサンワーズの二代目店主・川見あつこが鑑定を行いました。
2016年夏には 小説『陸王』が発売、2017年秋にはテレビドラマ化もされました。
すると、『陸王』の「老舗の足袋屋がマラソンシューズづくりに挑戦する」という物語の内容から、「ハリマヤ」と「マラソン足袋」の歴史に脚光が当たりました。
その影響から、川見店主のもとには、新聞やネットなど、様々なメディアから「ハリマヤ」に関する問い合わせが相次ぎました。
2019年のNHK大河ドラマ 「いだてん~日本オリムピック噺」では、金栗さんが主人公となり、なんと、あなたも登場しました。
このドラマの制作には、オリンピアサンワーズも資料提供などで協力しました。
このサイトは、あなたの偉業を語り残すために、「ハリマヤ」を愛するたくさんの人からご協力をいただきながら、オリンピアサンワーズが勝手につくりあげたものです。
今日も日本のどこかでマラソン大会が行われています。
たくさんのランナーたちが、思い思いのランニングシューズを履いて42.195kmに挑んでいます。
金栗さんとあなたの物語は、今もつづいています。
敬具
(初出2012年12月20日)
編集メモ
※マラソン世界最長記録
54年8ヶ月6日5時間32分20秒03
消えたランナー
1912年。
金栗四三は、 第5回オリンピック・ストックホルム大会に日本人初のオリンピック選手としてマラソンに出場するも、レース途中にあえなく棄権してしまった。
これを大会側に申告しなかったため、金栗四三はレース中に 「消えたランナー」とされた。
75歳で完走
1967年。
スウェーデン五輪委員会がストックホルム五輪の55周年記念式典に「消えたランナー」を招待する。
白髪になった75歳の金栗四三はコート姿で競技場を走り、特別に用意されたゴールテープを切って「完走」した。
その瞬間、場内にはアナウンスが流れた。
日本の金栗、ただいまゴールイン。
タイム、54年と8ヶ月6日5時間32分20秒3。これをもって第5回ストックホルム・オリンピック大会の全日程を終了します――。
【序章】
日本のマラソンをつくった
金栗四三と「もうひとりの男」
拝啓、
黒坂辛作殿。
金栗四三とともに
今年も、たくさんのランナーたちが全国各地のマラソン大会に参加し、42.195kmという過酷なレースに挑戦しています。
「日本マラソンの父」と称される 金栗四三さんのことは有名です。
日本人で初めてのオリンピック選手。
箱根駅伝をはじめ、多くのマラソン大会実現に尽力。
ランナーの高地トレーニングをいちはやく導入・実践するなど、日本の長距離選手の育成に懸けた生涯。
そして、 1912年に出場した ストックホルム五輪のマラソンを、「54年と8ヶ月6日5時間32分20秒03」という歳月をかけて「完走」したエピソード(※)は、いつの時代にあっても人々の胸を打ち、語り継がれています。
しかし、日本マラソンの黎明期において、金栗さんをはじめ多くのランナーたちの足袋やシューズを開発し、金栗さんとともに世界のマラソンに戦いを挑みつづけた 「もうひとりの男」が存在していたことを、私たちは長い間知りませんでした。
ハリマヤを語る時、人は
金栗さんは、ストックホルム五輪でフルマラソンを足袋で走りました。
その足袋をつくった「播磨屋足袋店」が、戦後にはシューズメーカー 「ハリマヤ」となります。
その巧みな技術から生み出す「ハリマヤ」のランニングシューズは、たくさんの陸上競技選手やランナーたちに愛されました。
しかし「ハリマヤ」は、日本のバブル経済がはじけた時を同じくして、忽然(こつぜん)と姿を消してしまいました。
「ハリマヤ」のシューズを履いて走ることができたランナーは幸せです。
あれほど日本人の足に合うシューズはありませんでした。
だから「ハリマヤ」がなくなって、もう30年以上の年月が経っているにもかかわらず、オリンピアサンワーズには、「ハリマヤ」を愛する人々から、今もなお、たくさんの声が届きます。
「ハリマヤ」を語る時、人は誇らしげで、自慢げで、少々照れくさそうです。
なぜなら「ハリマヤ」の名を口にする時、私たちは思い出しているからです。
競技場のトラックに吹いた風を。
真夏の炎天下のグラウンドを。
夕陽を背に追いかけた長い影を。
寒い朝の白い息と蒸気する汗を。
「ハリマヤ」を語る時、人は「あの頃の自分」を語っています。
私たちにとって「ハリマヤ」とは、そういうシューズです。
ランニングシューズの原点
2012年。
金栗さんが出場されたストックホル五輪からちょうど100年が経ったある日のこと。
当店のブログに書いたひとつの記事をきっかけに、私たちのもとに、 ある女性からお手紙が届きました。
そして、 「もうひとりの男」の偉業を伝える貴重な新聞記事の資料を送ってくださったのです。
私たちは、はじめて知りました。
「ハリマヤ」をつくったのは、あなただったのですね。
1903年、あなたは東京大塚に小さな足袋店を創業する。
そこに、学生だった若き金栗青年が足袋を買いに訪れる――このふたりの出会いこそが、日本のマラソンとランニングシューズの壮大な物語の「はじまり」でした。
金栗四三さんが「日本マラソンの父」と呼ばれるのであるならば、あなたがつくった足袋やシューズは 「日本のランニングシューズの原点」と呼ばれてもよいはずです。
「ハリマヤ」はなくなってしまったけれど、そのシューズづくりの技術は、未来へとつながるべきものです。
物語はつづいている
奇しくも、私たちがあなたの存在を知った同じ 2012年の年末。
テレビ番組 「開運!なんでも鑑定団」に金栗さんのマラソンシューズが出品され、オリンピアサンワーズの二代目店主・川見あつこが鑑定を行いました。
2016年夏には 小説『陸王』が発売、2017年秋にはテレビドラマ化もされました。
すると、『陸王』の「老舗の足袋屋がマラソンシューズづくりに挑戦する」という物語の内容から、「ハリマヤ」と「マラソン足袋」の歴史に脚光が当たりました。
その影響から、川見店主のもとには、新聞やネットなど、様々なメディアから「ハリマヤ」に関する問い合わせが相次ぎました。
2019年のNHK大河ドラマ 「いだてん~日本オリムピック噺」では、金栗さんが主人公となり、なんと、あなたも登場しました。
このドラマの制作には、オリンピアサンワーズも資料提供などで協力しました。
このサイトは、あなたの偉業を語り残すために、「ハリマヤ」を愛するたくさんの人からご協力をいただきながら、オリンピアサンワーズが勝手につくりあげたものです。
今日も日本のどこかでマラソン大会が行われています。
たくさんのランナーたちが、思い思いのランニングシューズを履いて42.195kmに挑んでいます。
金栗さんとあなたの物語は、今もつづいています。
敬具
(初出2012年12月20日)
編集メモ
※マラソン世界最長記録
54年8ヶ月6日5時間32分20秒03
消えたランナー
1912年。
金栗四三は、 第5回オリンピック・ストックホルム大会に日本人初のオリンピック選手としてマラソンに出場するも、レース途中にあえなく棄権してしまった。
これを大会側に申告しなかったため、金栗四三はレース中に 「消えたランナー」とされた。
75歳で完走
1967年。
スウェーデン五輪委員会がストックホルム五輪の55周年記念式典に「消えたランナー」を招待する。
白髪になった75歳の金栗四三はコート姿で競技場を走り、特別に用意されたゴールテープを切って「完走」した。
その瞬間、場内にはアナウンスが流れた。
日本の金栗、ただいまゴールイン。
タイム、54年と8ヶ月6日5時間32分20秒3。
これをもって第5回ストックホルム・オリンピック大会の全日程を終了します――。
Dedicated to the memories of Shinsaku Kurosaka.
Special thanks to Tomiyo Fukuda.
Produced by Olympia Sunwards
オーダーメイドを極めた
最高級のインソール技術
当店が作成するオーダーメイドのインソール(中敷)は、 アメリカに本社のあるアムフィット社製。あなたの足型をインソール上に再現する画期的なシステムが足とシューズのジャストフィットを実現します。パフォーマンスアップ、ケガや故障の防止、疲労軽減、アライメント補正など多くの効果が実証されています。
オーダーメイドを極めた
最高級のインソール技術
当店が作成するフルオーダーメイドのインソール(中敷)は、 アメリカに本社のあるアムフィット社製。あなたの足型をインソール上に再現する画期的なシステムが足とシューズのジャストフィットを実現します。パフォーマンスアップ、ケガや故障の防止、疲労軽減、アライメント補正など多くの効果が実証されています。
どうぞ
なんでもお気軽に
ご相談ください。
どうぞ
なんでもお気軽に
ご相談ください。
アクセス
営業日
ご質問
アクセス
営業日
ご質問